不動産ブログ

<< 2025年10月 >>
1
6
8
15
16
22
23
27
28
29
30
31


記事カテゴリー:不動産売却「仲介買取センター」

前ページ 2/15ページ 次ページ

2025-09-22

売却予定の不動産にある外構やブロック塀は、見た目だけでなく「周囲外構の高さ」や古さを法規と安全の観点で点検しておくことがたいせつです。
とくに高さ1.2m以上のブロック塀や、昔の仕様でつくられた万年塀は是正の検討対象になりやすく、買主さまの安心や建物審査にも影響することがあります。

なぜ「周囲外構の高さ」を気にするのか

外構は暮らしの安全性、売却時の評価、将来の維持費に直結します。外構と言うと門やフェンスを思い浮かべますが、実際には敷地を囲うブロック塀、隣地との仕切り、土留め(どどめ:土が崩れないように抑える構造)、擁壁(高低差を支える壁)、生垣、境界杭、排水や側溝までが関わります。これらは単体ではなく「周囲とのつながり」で安全性が決まります。自宅側が新しくても、隣地側の古い塀が地震や台風で倒れやすい場合、相互に悪影響が起きる可能性があるためです。

売却前チェックの3ポイント

① 劣化の程度

ひび割れ、傾き、ぐらつき、鉄筋の露出、目地の欠けなど。放置すると修繕範囲が広がります。

② 構造の基本

ブロックの厚さ控え壁(こうえかべ:倒れにくくする“つっかえ”)、基礎の有無。

③ 高さと位置

1.2m以上かどうか、道路・隣地境界との関係、条例の該当有無を確認。

ポイント周囲外構の高さを把握すると、現地の安全・査定・検討スピードが上がります。

周囲との外構が与える3つの影響

  1. 心理的な安心:通学路や歩道に面した高い塀は圧迫感と倒壊時の被害が大きくなります。
  2. 査定・融資:古い万年塀や控え壁のない高い塀は是正費の見積りが必要になる場合があります。
  3. 将来コスト:ひびや傾きは早期対応で費用を抑制。放置は“積み直し”や撤去に発展することも。

外構劣化のサイン

  • 上端のラインが波打つ/外側にふくらむ
  • モルタルや目地がポロポロ落ちる、赤茶色のサビ汚れ
  • 空洞音がする、ぐらつき・ガタつき
  • 根本に水が溜まる、白華(はっか:白い粉)

厚さと薄さの考え方

ブロック塀の厚さは倒れにくさに直結します。昔の施工で薄いブロックが使われていると、厚さに対して高さが見合わず、強風や地震で転倒しやすくなります。下部の基礎が十分に地中に入っているか、控え壁が適切な間隔で配置されているかも重要です。

高さ1.2m以上は規制に注意

一般に塀は高さが増すほど風や地震の力を受けやすくなります。1.2mを超えると自治体の指導や建築基準関係の確認が必要となるケースが多く、控え壁や鉄筋、基礎寸法など細かな決まりが関わります。古い塀は当時の基準で作られ、現在の考え方とズレていることも。売却前に「今の考え方で安全か」を点検し、低くする・控え壁を設ける・フェンスに置換する等を検討しましょう。

崖条例(がけ条例)に該当するか

敷地や隣地に高低差がある地域では、自治体の崖条例が適用されることがあります。擁壁や土留めの安全性、建物の離隔距離、補強方法など追加配慮が必要です。周囲外構の高さだけで判断せず、地形や排水計画まで含めて確認しましょう。狭山市・所沢市・入間市は丘陵の起伏が多いエリアもあり、現地の見立てが重要です。

“万年塀”は早めの見直しを

万年塀はコンクリート板を柱に差し込む古いタイプの塀。重厚に見えても基礎や支え方が現行の考え方と合わないことがあり、老朽化による割れ・ぐらつきも目立ちます。安全点検のうえ、撤去・新設/高さを抑えてフェンス併用など、買主さまが安心できる提案を用意すると交渉がスムーズです。

控え壁の役割と配置

控え壁は塀が倒れにくくなるよう敷地側へ張り出す“つっかえ”です。高い塀ほど必要性が増し、適切な間隔で設けることが大切。見た目をスッキリさせたいなら、高さを抑えつつ上部を軽いフェンスにする複合案も有効です。

“積み直し”で価値を守る

部分的なひびや傾きには、いったん解体し健全な構造で積み直す“積み直し”が有効です。既存基礎を使えるか、新設が必要か、鉄筋の状態や水はけ改善の要否を見極めましょう。将来不安の軽減は査定や印象にも好影響です。

測量で境界と高さを「明確に」

測量は、境界杭の有無、隣地との越境、道路との取り合い、そして周囲外構の高さの正確な把握に役立ちます。図面と現地のズレを早期に是正でき、測量図があると買主さまは安心して検討しやすくなります。

現地でできる“かんたん安全チェック”

  • 上端の直線・角の通りを目視で確認
  • 軽く触れてガタつきや空洞音を確認
  • スマホの水平器アプリで連続測定
  • 雨の翌日に排水・白華・コケを確認
  • 同じ角度で写真記録(時系列で比較)

ケーススタディ(狭山市・所沢市・入間市)

● 通学路に面した高い万年塀 → 高さを抑え上部フェンス化で見通しと安全性を両立。夜間は足元灯で陰を作らない計画に。
● 低いブロックへ化粧ブロックを積み増し → 基礎・鉄筋想定超過の恐れ。軽いアルミフェンスへの切替を検討。
● 角地で見通しが悪い → 角を“抜く”計画で視界を確保し、駐車時の接触リスクも低減。

費用感の考え方(一般論)

撤去・新設・積み直し費用は長さ・高さ・搬入経路・処分費で大きく変わります。相見積りでは仕様(ブロック厚、鉄筋、基礎、控え壁ピッチ、仕上げ)を揃えて比較。安さだけでなく保証・アフター・雨水対策まで含めて検討しましょう。

売却までの段取りモデル

  1. 無料相談・現地確認:周囲外構の高さと劣化度を確認
  2. 測量と図面整備:境界・越境・地形を明確化
  3. 是正計画と見積り:安全最優先で複数案を比較
  4. 簡易整備:小補修・清掃・植栽剪定で第一印象UP
  5. 販売開始:点検報告・測量図・改善計画書を用意
  6. 引渡し:工事が残る場合は仕様・時期を合意書に明記

買主さまに響く“情報の見せ方”

点検チェックリスト・測量図・是正案の3点セットで安心感が高まります。ビフォー・アフター写真や維持管理のコツも1枚にまとめて提示すると効果的です。

季節リスクへの備え

台風前は飛散物の片付けと排水口の落ち葉除去を。寒冷期は凍結で白華が出やすいので、水をかけすぎず専用クリーナー・ブラシでやさしく清掃。目地の欠けは早めに補修しましょう。

境界トラブルを防ぐコミュニケーション

お隣の外構が関わる場合は、測量の立会い・工事の音や振動の説明・工期と作業時間の共有を。工事後は清掃とご挨拶で良好な関係を保ちましょう。

チェックリスト(保存版)

  • 周囲外構の高さを実測(1.2m超の有無)
  • ひび・傾き・ぐらつきを写真で記録
  • 万年塀・古い仕様の塀の位置と長さを把握
  • 控え壁の有無と間隔を確認
  • 排水(雨水の逃げ道)と地盤のぬかるみを確認
  • 崖条例の該当を仮判断(擁壁や高低差の有無)
  • 測量図・境界杭の有無を確認
  • 是正の優先順位と概算費用を整理
  • 内見時の説明資料を準備

よくある質問

Q:古いブロック塀が1.2mを少し超えています。必ず撤去ですか?

A:必ず撤去というわけではありません。現況の安全性を点検し、控え壁の追加・上部フェンス化・高さ調整など複数の選択肢があります。専門家の診断を受けて最適案を選びましょう。

Q:隣地の塀が傾いています。自分の売却に影響しますか?

A:境界の位置関係や管理区分によって対応が変わります。測量で境界を明確にし、所有者と協議のうえ安全を確保する案を検討しましょう。記録(写真・点検報告)があると交渉がスムーズです。

Q:崖条例に該当するかはどう調べますか?

A:自治体資料や地形図、現地確認で判断します。擁壁の有無や状態、周辺地形により必要な手続きが変わるため、早めの相談がおすすめです。

 

まとめ

周囲外構の高さは、売却のスピード・価格・安心の三拍子に効くポイント。高さ1.2m超の塀、万年塀、控え壁の不足、条例の可能性は、早めの点検と小さな是正で大きな不安を抑えられます。まずは現地を一緒に確認し、できるところから整えていきましょう。

YouTubeチャンネルへ

 

※通信環境により表示に数秒かかる場合があります。

 

<a href="tel:0429500055" style="display: inline-block; background-color: #00b6e8; color: #ffffff !important; padding: 10px 20px; border-radius: 5px; text-decoration: none;">仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055</a>

 

※本記事は一般的な考え方をご紹介するもので、すべての物件に同じ対応が適用できるとは限りません。実際の安全性や必要な手続きは個別の現地条件・自治体の運用で異なる場合があります。詳細は担当者へご相談ください。


2025-09-21

狭山不動産(株)仲介・買取センター
MI:YAZAWAです

お肉と言えばジャパンミート!!
最近ではロピアの勢いも凄いですが
狭山市にもジャパンミートできないかな・・・・・・
わたくしはお肉よりお弁当といえばジャパンミート
このジャンボな唐揚げ弁当が素敵な狙い
まだ遭遇したことはないですが半額ってあるのかな?
きっと発見した時には極楽でしょう、きっと2個買うだろう
タイミングとご縁って大事ですね!不動産の売却にもありますので
大事しましょうね!と唐揚げ弁当から不動産に繋げる締め方であるww


 

 


2025-09-21

 

土地を売却しようと考えたとき、「解体して更地にしてから売った方が有利なのか、それとも建物を残したままの方がいいのか」と迷う方は少なくありません。見た目の印象は更地が良い場合もありますが、実は税金の面で大きな違いがあります。本記事では、土地販売に関わる注意点や固定資産税の考え方についてわかりやすく解説します。将来の売却や相続を考えている方にとっても役立つ内容です。

建物を解体して更地にすると税金が変わる?

まず押さえておきたいのは、固定資産税は「土地」と「建物」に課税されるという点です。住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」という軽減措置があり、最大で課税標準額が1/6まで軽減されます。例えば、30坪の土地に家が建っている場合、その土地の固定資産税は大幅に抑えられているのです。

ところが、建物を解体して更地にすると、この軽減措置がなくなります。結果として「土地だけは固定資産税が高い」と感じる状況になるのです。つまり、毎年の負担が一気に増える可能性があります。

更地にするメリットとデメリット

メリット

  • 買い手が自由に設計できるため、検討されやすい
  • 古い建物の解体費を買主が負担せずに済む
  • 見た目がきれいで印象が良い

デメリット

  • 固定資産税が軽減されず高くなる
  • 解体費用(木造で150~250万円、鉄骨やRC造ではさらに高額)がかかる
  • 更地にした後、売却まで時間がかかると税負担が大きくのしかかる

境界確定と測量代も忘れずに

土地を売却する際に重要なのが「境界確定」です。隣地との境界が不明確なままでは、買主に不安を与えてしまいます。そのため、測量を依頼して「ここからここまでが自分の土地」とはっきりさせておくことが大切です。測量費用は数十万円かかることも多く、売却前の準備資金として見込んでおく必要があります。

解体更地にして売るべきか、建物付きで売るべきか

「古家付き土地」として売りに出すケースも少なくありません。この場合、買主が解体費を見込んで価格交渉することもありますが、固定資産税の軽減措置は残ります。
逆に「解体更地」にすると印象は良いですが、売却までの間の税負担は増えます。
つまり、売却のスピードや市場のニーズに応じて戦略を変えるのが賢明です。

固定資産税のシミュレーション

例えば、この付近の住宅地で30坪の土地を考えてみましょう。
・住宅がある場合 → 固定資産税は軽減され数万円程度
・更地にした場合 → 軽減がなくなり倍以上になる可能性
こうした差額が数年間積み重なると、売却益に大きく影響します。

狭山不動産がご提案する安心の進め方

狭山不動産「オウチノコト」では、狭山市・所沢市・入間市を中心に、多くの分譲地や仲介物件を取り扱っています。
売却や購入を検討される際には、解体の要不要や固定資産税の見込み額、測量の手続きまでトータルでご相談いただけます。
さらに、自社ブランド住宅「SAN+」を活用した新築提案も可能です。土地購入から建築まで、一貫して安心のサポートをいたします。

まとめ

土地を売却するときは、ただ更地にすれば良いというわけではなく、税金の仕組みや費用面を正しく理解することが大切です。
「土地だけは固定資産税が高い」という現象の裏には、住宅用地の特例措置が関係しています。
売却時には、解体の有無・境界確定・税負担を含めて総合的に判断し、専門家に相談することをおすすめします。

最新の物件情報や暮らしのヒントはYouTubeでもご紹介しています。ぜひチャンネル登録してご覧ください。

 

2025-09-20

狭山不動産(株)仲介・買取センター
MI:YAZAWAです

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055

懸賞生活・・・・・なんだかんだ継続中
好きな言葉は継続は力なり!!!とこんなケースでも使ってみるwwww
今回は長崎にある吉宗さんの
茶碗蒸し!!!!!!とちらし寿司みたいなもの
吉宗さんヤフーると・・・・ 
長崎の元祖茶碗むしと卓袱料理の吉宗(よっそう)|公式サイト

これは、よしむねでなく・・・よっそうと読む老舗有名店だ!!!なんかお得気分

で・・・・も・・・・・蒸し器がベストらしい・・・・
家庭に蒸し器はないでしょう涙、圧力鍋でいけるのかな原理的には・・・・
どちらもない気がする・・・・どうしよう
これは電子レンジの出番も・・・・プルプルした食感茶碗蒸しでなく
和風スープ、和風プリン(笑)になるのでは?
とても悩みある嬉しい懸賞ですわww
カレーはスープだ!という方もいるか茶碗蒸しもスープだ!
理屈でレンジでやってみよう

 

 

 

 


 


2025-09-15

狭山不動産(株)仲介・買取センターです 

価格変更しました! もっとお得に暮らせる 「楽RAKU中古マンション」 が登場! 

開発が進む駅前エリア・狭山市駅 急行・特急停車駅で、都心へのアクセス抜群。
駅徒歩 6分 のフットワークで、家族みんなが便利に暮らせる好立地! 生活の動線は「駅前」と「自宅」で完結します。 ?
狭山市入間川2丁目『サミタス狭山マンション』 5階・南西向きで採光も眺望も良好!

 間取りはコンパクトでも、 どの世代にも手が届きやすい「安心の価格帯」が魅力です。 

新価格 890万円! 
住宅ローンでも現金でも、無理なく購入可能。 毎日の暮らしに便利な「駅前生活」を、この機会にぜひ。

 

 

 

 

 

 

 

 


2025-09-15

狭山不動産(株)仲介・買取センター
MI:YAZAWAです

新規公開物件!!!
レアな条件ですよ★狭山市入間川★
いま話題のクルべさん近くの広い通り沿い
1階が店舗で
店舗付住宅!!独立・開業・飲食店・小売店・会社など
バランスよく多彩に利用できます!
旧お寿司屋さんで・・・・わたしが若い頃は有名でした・・・・
鮨文さん!

なにより鉄骨造3階建てで大きい間取り
8DK+店舗で自在に利用
築年数は古くなっても駆体がが頑丈で安心もありますよ。

2~3階も店舗用に、居住用にと改修ください
土地24坪でもカースペースある角地で開放感と
店舗として立地よしですね
詳しいことはお尋ねください
現空にて毎日内覧OKです
 

 

 

 

 

 

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
 


2025-09-14

 

9月 10月 11月 12月 年末 年内の引き渡し
秋から冬へ。年内で不動産引き渡しを済ますための道筋

この記事の目的は、「この秋から動き始めれば、年内で不動産引き渡しを済ますことは十分に可能」ということを、具体的な手順と現実的なスケジュールでお伝えすることです。対象エリアは埼玉県の狭山市・所沢市・入間市。一次取得層の方にも読みやすい言葉で、不動産売却の流れ、年末までに完了させるコツ、空き家や空室の場合のスピード感ある進め方までを、やさしく整理します。

なぜ「秋」は売却を進めやすい?―販売期の特徴

9~12月は、転勤や住み替えが重なる時期で、内覧の動きが活発になります。特に10~11月は気候が安定し、日中の内覧もしやすい季節。写真の見え方もよく、外構や植栽の印象もきれいに映えます。加えて、買主側も「年内に新生活の準備を整えたい」という心理が働きやすく、年内で不動産引き渡しを済ますための交渉がまとまりやすいのが秋の特徴です。

ポイント

・日照時間が長めで、写真と実物のギャップが出にくい
・外観・庭の手入れがしやすく印象アップに直結
・買主の決断理由が「年内入居」に向きやすい

留意点

・価格は相場感を外さないことが最重要
・工程ごとの期日(写真撮影、募集開始、契約、決済)を最初に確定

「年内引き渡し」達成の逆算カレンダー

一般的な戸建・マンションの売却フローを、最短~標準の目安で逆算します(個別事情により変動します)。

1
9~10月上旬:現地確認・書類整理・相場確認・簡易点検。簡易清掃と小修繕で印象を底上げ。
2
10月:写真撮影・販売図面作成・広告掲載開始。反響が入りやすい初速をしっかり作る。
3
10~11月:内覧対応・価格調整。申込~売買契約へ。ローン審査の目安は1~2週間。
4
11~12月:引渡し準備(抵当権抹消、引越し手配、公共料金の精算、境界・付帯設備の最終確認)。
5
12月中旬~下旬:決済・鍵の受け渡し。空き家・空室なら日程調整が柔軟で、年内で不動産引き渡しを済ます確度が高まります。

※「決済」は売買代金の受け渡しと所有権の移転手続きが同日に行われるのが一般的です。

「空き家・空室」ならスピード感が段違い

すでに居住していない空き家・空室の物件は、内覧日程や引渡し日の調整が柔軟で、売主・買主・金融機関・司法書士のスケジュールを合わせやすくなります。空き家であれば年内に精算可能となるケースも多く、固定資産税や維持費の負担軽減にもつながります。

空き家でやっておきたい3つの整え

  • 最低限の清掃と換気:におい・湿気対策は第一印象に直結
  • 残置物の処分:写り込みを減らして写真・内覧の見栄えをUP
  • 庭木・外構の整え:通路の確保、外観の明るさで来場率を上げる

狭山・所沢・入間で「年内の引き渡し」を叶えるコツ

1. はじめの価格設定は“相場の真ん中”を意識

募集初期の反響量は、その後の売れ行きを左右する指標です。周辺事例とのズレが小さいほど、内覧件数と申込率は安定し、年内で不動産引き渡しを済ます流れを作りやすくなります。

2. 写真は「午前の外観+午後の室内」がおすすめ

外観は斜め45度、室内は広角に頼りすぎず“目線の高さ”で。生活感の写り込みを避け、窓まわりを整えるだけで明るさが段違いに。

3. 内覧導線は“最初の3分”が勝負

玄関~LDK~バルコニー(または庭)までの導線をスムーズに。鍵の受け渡し方法、駐車位置、靴の置き場など当日の段取りを事前共有しましょう。

4. 住宅ローン残債・抵当権の確認は早めに

金融機関の手続きには所要期間があるため、残高証明や抹消書類の準備は前倒しに。決済同日に所有権移転・鍵の受け渡しを行うための地ならしです。

「年内で売り切り」を狙う販売設計

「年内の引き渡し」を優先する場合、価格戦略は“機動的な微調整”が鍵になります。反響数・内覧件数・申込状況を毎週レビューし、2~3週間様子を見て手応えが弱いと感じたら、価格や訴求の角度を調整します。

調整の例:価格幅を見直す/写真の差し替え(夕景や季節感の1枚を追加)/間取り図のわかりやすい表記/ポイント設備のクローズアップ(床暖房・食洗機・浴室乾燥機など)

書類と手続きの“つまずき”をなくす

早めに確認しておきたいもの

  • 登記簿謄本、建築確認通知書・検査済証
  • 設備の取扱説明書・保証書(あれば)
  • 境界に関する資料、測量図(戸建の場合)
  • マンション管理規約・長期修繕計画(マンションの場合)

決済前のチェックリスト

  • 公共料金の精算手続き
  • 残置物・引渡し状態の最終確認
  • 鍵・カードキー・リモコン類の本数確認
  • 引越し業者・不用品回収の手配

※表示・広告にあたっては、誇大表現や誤認を与える表記を避ける必要があります。狭山不動産では社内基準に基づき、適切な表現で情報提供を行います。

買主に伝わる“ひと言”の作り方

物件の魅力は長文で説明するより、「暮らしの絵が浮かぶ」短い言葉が効果的です。たとえば、朝日の入るダイニング、家事導線の短さ、ベビーカーが置ける玄関土間、など。一次取得層は“等身大の暮らしやすさ”に価値を感じます。

年末までに終えたい税・費用の段取り(概要)

売却益が出た場合の税(譲渡所得)や、買い替え特例などは個別判断が必要です。まずは概算の資金計画を作り、手取り額の見通しを持つことが大切。固定資産税・都市計画税の精算は引渡し日に日割り計算されるのが一般的です。

まずは無料相談で、最短ルートをご提案します

狭山不動産「オウチノコト」では、年内で不動産引き渡しを済ますための販売計画づくりから、写真・情報発信、内覧対応、契約・決済・引越しまでを一気通貫でサポートします。エリア特性を踏まえた現実的なスケジュール設計と、誤認を避ける正確な情報提供で、安心してお任せいただけます。

最新物件や住まいづくりのヒントを動画で配信中。チャンネル登録はこちら。

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
 


2025-09-11

 

 

住宅購入を検討する際に気になるのが「私道の持ち分」や「上水道の越境」など、不動産特有の問題です。こうした問題は購入後に思わぬトラブルを招く可能性があり、安心して暮らすためには事前に確認と解決策を講じることが重要です。この記事では、よくある事例とその対策についてわかりやすく解説し、狭山不動産がどのようにサポートできるかをご紹介します。

私道持ち分なし物件のリスクと対応

住宅地の中には「私道」に面している物件があります。本来は私道の所有者と利用者の間で通行や掘削の権利が明確になっている必要がありますが、中には持ち分がなく、法的な根拠に乏しいケースも見られます。例えば将来的に所有者が変わった場合、通行に制限がかかる可能性も否定できません。

このような場合、念書や覚書を取り交わしておくことが大切です。売主・買主・私道所有者の合意を文書に残すことで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。狭山不動産では、こうした法的書類の作成や交渉をサポートし、購入後も安心して暮らせる体制を整えています。

上水道が他人敷地を越境しているケース

給水管が他人の敷地を通っている場合、売買や建て替えのタイミングでトラブルに発展することがあります。「越境」とは、水道管や排水管が本来あるべき敷地を超えて隣地を通っている状態を指します。普段は気づきにくいものの、売却や工事の際に発覚することも少なくありません。

このケースでも、まずは事実関係を明確にすることが第一歩です。境界確認や図面調査を行い、越境している範囲や経緯を把握します。その上で、隣地所有者と協議し、覚書を取り交わすことで将来的な紛争リスクを避けられます。狭山不動産は地域のネットワークを活かし、スムーズな解決に向けたサポートを行います。

隣地の上水道が自分の敷地内にある場合

一見メリットのように思える状況ですが、実はこれも注意が必要です。隣地のライフラインが自分の土地を通っていると、工事や建て替えの際に制限がかかる可能性があるからです。特に再建築時には設計の自由度が下がるケースも考えられます。

対策としては、やはり覚書の締結が有効です。「工事や修繕の際は事前に通知する」「費用負担のルールを明確にする」など、条件を合意しておくことで、互いに納得した上で円滑に対応できます。

売却専門店だからできる解決サポート

狭山不動産は埼玉県狭山市・所沢市・入間市を中心に、分譲地や仲介物件を多数扱っています。特に「物件販売のデメリット解決」に注力し、売主様・買主様双方が安心できる取引を目指しています。

専門店として積み重ねたノウハウを活かし、法的書類の作成や隣地との調整、行政への確認など、煩雑で難しい手続きをスムーズに進められるのが強みです。個人では対応が難しいケースも、地域密着型のネットワークを持つ私たちだからこそ円滑に進められます。

安心して暮らせる物件探しをお手伝い

住宅は一生に一度の大きな買い物です。不安を抱えたまま購入するのではなく、専門家のサポートを受けながら安心できる選択をしていただきたいと考えています。

もし「私道持ち分なし」「水道管の越境」などの問題に直面しても、狭山不動産にご相談いただければ、丁寧に状況を整理し、最適な解決策をご提案いたします。地域に根ざした不動産会社として、お客様の暮らしを守るサポートをお約束します。

まとめ

「私道の持ち分がない」「上水道が越境している」といった状況は、一見複雑で不安に思えるかもしれません。しかし、法的な手続きを踏み、専門家のサポートを受ければ解決できる問題です。大切なのは「問題があるから諦める」のではなく、「問題を理解し、正しく解決する」ことです。

狭山不動産はこれまで数多くのケースに対応してきた実績があります。「物件販売のデメリット解決」をキーワードに、購入や売却に伴う不安を一緒に取り除き、安心して暮らせる住まい探しをサポートします。

最新の物件情報や住まいづくりのヒントをYouTubeでもご紹介しています。ぜひチャンネル登録してください。

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
 

 

2025-09-06

狭山不動産(株)仲介・買取センター
MI:YAZAWAです

角上魚類 漁港直送の有名店ですね
このあたりですと小手指になりますが
新狭山にオープンするのが楽しみですね
お安い特売日もあり混雑してますね!いまは魚介も高くなり貴重なお店。
で~もわたくしはお弁当の特売派コーナーでございますwwいつもどり
もっと安い時間を狙いたかったですが
えび天重!!!この大きさでボリュームあるので安くなっていれば
満足★ジャパンミートのジャンボ唐揚げ弁当に対抗できますよ

お得・・・・・が今の時代には必要ですね
わたくしもお仕事で自分なりのお得を提供できますように精進致します
スピードと行動力は日々活動中です!

 

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
 


2025-09-06

初めての不動産売却をやさしく解説致します

 

「不動産売却 わからないこと」が多くて一歩目が踏み出せない――そんな方に向けて、最初の全体像と具体的な手順、準備物、費用の考え方、内見対応までをやさしく整理しました。狭山市・所沢市・入間市での売却を想定し、地域事情に触れながら、はじめてでも迷いにくい進め方を解説します。この記事を読めば、誰に何を相談し、どこまで自分で準備すればよいかがクリアになります。

はじめに:相談から始めるのがいちばん効率的

不動産売却は「高く」「早く」「安全に」の三つのバランスが大切です。インターネット検索でたくさんの情報が見つかりますが、「不動産売却 わからないこと」があると、調べ疲れや判断の先延ばしが起こりやすくなります。最短ルートは、信頼できる地元の会社に状況を話すこと。今すぐ売るつもりがなくても大丈夫です。方向性の確認や住み替えの選択肢、相続前の整理など、早めの相談が結果として時間とコストの節約につながります。

まずやること3つ(10分でOK)

  1. 現状と希望をメモする:いつまでに、いくら位で、どのように売りたいか。確定していなくても構いません。「不動産売却でわからないこと」もそのまま書き出しておきましょう。
  2. 物件の基本情報を集める:住所・築年・面積・間取り。可能なら固定資産税の納税通知書や購入時の資料も手元に。
  3. 無料相談を予約する:来店・オンライン・電話など、ご都合の良い方法でOK。はじめての問い合わせでも、準備不足を気にする必要はありません。

売却の全体の流れ(標準的な手順)

  1. 相談・ヒアリング:目的(資金化・住み替え・相続整理など)と希望条件を共有します。
  2. 現地調査・法令確認:物件の状態、接道、インフラ、周辺環境、都市計画などを確認します。
  3. 査定書発行:調査と市場データをもとに価格の目安を算出し、根拠とともにお渡しします。
  4. 提案金額のすり合わせ:売出価格と想定成約価格、販売戦略、スケジュールを一緒に設計します。
  5. 媒介契約の締結:販売方法や期間、報酬(仲介手数料)の上限を確認し、契約します。
  6. 販売準備:写真撮影、間取り作成、掲載原稿、広告方針、内見ルールを整えます。
  7. 販売開始:自社サイトや各ポータル、現地看板、既存のお客様へのご紹介などを組み合わせます。
  8. 内見対応:日程調整、室内外の整え、来訪者の把握、フィードバック共有を行います。
  9. 申込み・条件交渉:価格・引渡し時期・付帯設備・契約条件などを調整します。
  10. 売買契約の締結:重要事項の説明のうえで契約書を取り交わします。
  11. 引渡し準備:抵当権抹消、各種精算、引越し日程、公共料金手続きなどを進めます。
  12. 決済・引渡し:残代金の受領、鍵の受け渡し、登記申請を行い、お取引完了です。

ポイント:査定書の見かた

査定は「将来の成約見込み価格」を数値化したものです。机上査定(資料で算出)と訪問査定(現地確認で算出)の二種類があり、
精度は後者が上がります。査定書には、近隣の成約事例・募集中物件・過去の市況推移・物件の長所短所・想定ターゲット・
想定販売期間などが示されます。「不動産売却 わからないこと」が多い方ほど、金額だけでなく根拠のページを一緒に確認しましょう。
数字の幅(レンジ)と、その理由(道路付け、眺望、日当たり、リフォーム履歴、管理状況など)を理解すると、
提案金額への納得感が高まります。なお、査定価格は将来の価格を保証するものではありません。

提案金額と販売戦略

提案金額は「売出価格(スタート)」「想定成約価格(着地)」「下限ライン(守るべきライン)」の三層で考えます。
周辺の事例と比べて割高に見せないことが大切ですが、同時に物件の個性(駅距離、角地、駐車並列2台、眺望、公園の近さ、学区など)を
丁寧に伝えることで価格の妥当性が伝わります。販売戦略は、写真の見せ方、初動の広告露出、内見の組み方、価格調整の判断タイミングなど、
開始前に合意しておくと安心です。「まず反響を集め、最初の2〜4週で市場の反応を数値で評価→必要に応じて微調整」というサイクルが王道です。

用意するもの(はじめてでも揃えやすいチェックリスト)

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 固定資産税・都市計画税の納税通知書(直近年度)
  • 権利証または登記識別情報
  • 実印・印鑑証明書(売買契約時)
  • 住民票(住所変更がある場合)
  • 建築確認済証・検査済証、設計図書、パンフレット、仕様書(ある範囲でOK)
  • 購入時の売買契約書・重要事項説明書(コピーでも可)
  • リフォーム履歴が分かる資料・保証書
  • 境界に関する資料、越境の有無が分かる書面(あれば)
  • 住宅ローンの残高証明(残債がある場合)などが参考例です
準備できていないものがあっても問題ありません。確認の仕方や取り寄せ方法をスタッフが順番にご案内します。

内見や外観拝見への準備

室内のポイント

  • 玄関まわりと水回りを中心に清掃、におい対策(換気・消臭)、照明で明るく。
  • 室温は季節に合わせて快適に。貴重品・個人情報は見えない場所へ。

     

外観拝見のポイント

  • 植栽の手入れ、駐車しやすさ、道路状況の説明が好印象につながります。
  • 内見のフィードバックは担当から共有。改善点を一緒に調整します。

諸経費の「見学」=内訳を一緒に見える化

売却でかかる代表的な費用は、仲介手数料、測量費(必要な場合)、登記関係費用(抵当権抹消など)、
印紙税、引越し費、ハウスクリーニング費、譲渡所得税(利益が出た場合)などです。

たとえば、決済時に必要となるもの、契約時に必要となるもの、
売却益の有無で変わるもの――と段階ごとに整理すると把握しやすくなります。
費用は物件の状況や選択肢によって変わるため、個別の金額は面談時に丁寧にご説明します。

現地調査でチェックするポイント

  • 土地:境界標の有無、越境の可能性、前面道路の幅員・種別、上下水・ガスの引込、災害情報の確認。
  • 建物:劣化状況、増改築の履歴、雨漏り痕の有無、設備の動作、シロアリ対策の履歴など。
  • 法令:用途地域、建ぺい率・容積率、地区計画や景観条例、セットバックの要否など。
  • 周辺:騒音・臭気、採光、眺望、公園や商業施設、通学路、バス便の利便性など。

「何からしてよいか」Q&A

Q. 住み替えと先に売るのと、どちらが安心?

A. 残債や新居条件によって最適解は変わります。
売却先行は資金計画が明確、購入先行は引越しがスムーズ。仮住まい費用やダブルローンの可能性も含め、
数字で比較します。「不動産売却 わからないこと」が多い時ほど、表で見える化するのが近道です。

Q. 価格はどう決めればいい?

A. 査定レンジ・近隣の売出状況・希望期間を総合して決めます。
スタート時は注目されやすい価格帯に設定し、反響を見ながら微調整する方法が一般的です。

Q. リフォームはしてから売るべき?

A. 軽微な補修や清掃は効果的ですが、大規模工事は費用対効果を精査。
買主様が好みに合わせて手を入れられる余地も価値になります。

Q. 居住中でも内見は大丈夫?

A. 可能です。曜日・時間帯のルールを決め、生活感を整えるコツをお伝えします。
洗濯物の一時避難やペットの同席可否などを事前に決めておくと安心です。

Q. 広告はどこまで出すの?

A. 自社サイトや各種ポータル、既存のお客様へのご紹介、現地看板などを組み合わせます。住所の詳細や写真の範囲はプライバシーと安全に配慮して調整します。

Q. 瑕疵や不具合は伝えるべき?

A. 重要な事実は告知義務があります。修理履歴や認識している不具合は早めに共有いただくほど、全体がスムーズです。

Q. 税金はどれくらい?

A. 条件により異なります。特例・控除の対象になる場合もあるため、税理士・司法書士等と連携し、最新制度を前提にお話しします。

Q. 不動産売却でわからないことが多すぎて不安…

A. 大丈夫です。疑問を言語化→優先順位づけ→3ステップに分解。最初の面談で道筋を作り、その後は伴走します。

相続前でも大丈夫(将来の売却を見据えた整理)

相続が発生する前の段階から、名義や財産の把握、書類の所在確認、家財の仕分け、空き家リスクの点検など「できる準備」はたくさんあります。相続が発生した後は、相続人の確定、遺産分割の協議、登記や税申告など専門家の関与が必要になる場面も多く、早めの情報整理が安心につながります。空き家の管理や売却タイミングの見極め、解体や荷物整理の手配もご相談ください。

地域の事情と売れやすさの考え方(狭山市・所沢市・入間市)

このエリアでは、駅徒歩やバス便の利便性、道路の広さ、公園や教育施設の近さが評価されやすい傾向にあります。朝の通勤・通学の動線、周辺のスーパーや施設など日常の利便性も内見時の会話でよく話題に。四季の写真や採光の良さ、静けさの時間帯も魅力として伝わります。地元での販売実務に基づいた視点で、購入検討者の疑問に先回りしてお答えします。

スケジュール感の目安

  • ご相談〜現地調査:1〜7日
  • 査定書発行〜提案金額すり合わせ:3〜10日
  • 販売準備:7〜14日
  • 販売開始〜初回の振り返り:2〜4週

物件や買主様の状況で前後します。
大切なのは、節目ごとに「何を決めれば良いか」を共有すること。スケジュールは担当と毎週見直し、ムリ・ムダ・ムラを減らしていきます。

 

チェックリスト:今日からできること

  • 不動産売却でわからないことを書き出す
  • 住所・築年・面積など基本情報をメモ
  • 納税通知書と権利証の所在を確認
  • 写真を数枚スマホで撮影(全体感の共有に便利)
  • 面談方法(来店/オンライン/電話)を選ぶ
  • 希望時期(いつまでに?)を暫定で決める
  • 家族の意見をヒアリングし、条件の優先順位を作る
迷ったら、まずはメモだけでOK。疑問を一緒に整理しましょう。
 
※本記事は一般的な内容のご案内です。個別の金額や条件は物件の状況・時期・契約条件等により異なります。査定価格や販売期間は将来を保証するものではありません。誇大・誤認となる表現を避け、根拠のある情報提供に努めています。
 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
 


前ページ 2/15ページ 次ページ