不動産ブログ

<< 2025年9月 >>
2
3
10
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


記事カテゴリー:広報課

前ページ 14/72ページ 次ページ

2024-11-15

デザイン性を活かした和室の構築

 

 

 

心と体が安らぐ住まいを求める方にとって、和室や小上がりの和室は特別な空間です。日本の伝統を活かしながらもモダンな住宅デザインで、日常に和の心地よさを取り入れる家づくりを考えてみませんか?

和室の魅力を知る

和室の歴史と伝統、そして現代住宅への活かし方を説明します。和室は、日本特有の空間設計で、畳の香りや柔らかな光が心を落ち着かせ、リラックスできる場所です。

デザイン性を活かした和室の構築

現代の和室は、シンプルかつスタイリッシュなデザインが好まれています。例えば、小上がりの和室は、フローリングのリビングと繋がることで開放感を与え、フレキシブルな空間活用が可能です。

小上がり和室のメリット

小上がり和室は、座る・寝転ぶといった生活スタイルにフィットし、心地よい寛ぎを提供します。また、収納スペースとしても利用できるため、スペースの効率的な活用が可能です。

置き畳の選び方と使い方

置き畳は和室を作るために便利なアイテムです。簡単に取り外しができ、掃除もしやすいのが魅力です。例えば、柔らかい色味の畳を選べば、リビングと調和しやすくなります。

SAN+の和の心地よさを感じる空間提案

SAN+の住宅には、和の要素を取り入れたさまざまなプランが用意されています。狭山不動産では、お客様のニーズに合わせた和室の提案が可能です。

 


2024-11-14

狭山不動産(株)です

ローソン・・・・・
街角ローソンとの戦い
これは時間合戦の終演がきたかもです・・・・
最近は半額までいかず・・・・・40%OFFどまりww
ブログあげすぎたか???
ローソン富士見店、負けた気分だ。はやく復活半額を願いますww
違うローソンに乗りかえるか(笑)
まあ結構おいしいフィッシュバーガーがほぼ200円なら安いかローソン・・・・・ 街角ローソンとの戦い






 

 

 


2024-11-14

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

今回は居室に必要な「採光」について解説いたします。

建築基準法上で「居室」として認められるためにはいくつかの条件が必要です。
その中でも「採光」は大きな要素となります。
採光とは一体何でしょうか?採光に必要な窓がない場合はどうなるのでしょうか?
このページでは居室における採光について詳しく解説します。

居室の定義

建築基準法上において、居室は「継続的に使用する部屋のこと」として定義されています。

▽引用文

居室 居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。

e-Gov法令検索|建築基準法第2条第四号(外部サイト)

寝室をはじめ、リビングなども基本は居室として扱いますが、納戸やトイレ、浴室等使用するシーンが限定されている部屋は居室として扱いません。
居室としての用途を想定している場合、建築基準法で定められた条件を満たす必要があります。
主に必要となるのが下記の二点です。

  • 採光・通風のための窓
  • 避難経路の確保

今回は採光に関してフォーカスを当てていきたいと思います。

採光とは?必要な面積は?

採光とは、部屋の中に陽の光を採り入れることです。
陽の光を採り入れるために窓が必要となります。
居室に必要な採光に関しては様々な条件がありますが、
住宅の場合はおおむね「居室の床面積の7分の1以上」として定められています。

窓がない場合は採光不足で居室として認められない場合が多いので注意が必要です。
採光不足で居室の条件が満たせない場合、間取り上では「納戸」「サービスルーム」「ユーティリティースペース」などとして扱います。
そういった場合、「4LDK」といった間取り表記に加算されません。(Sとして表記されることがあります)

まとめ

居室に必要な採光について解説したしました。
採光は居室に必要な条件のうちの一つです。
家を建てるときは窓の大きさに着目し、快適に過ごせる室内を作りましょう。

狭山不動産は、明るい室内の物件を多数ご紹介しております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-11-12

狭山不動産(株)です

 

川越といえば・・・・ブームで城下町・情緒
街並み・観光
うなぎの、いちのやはすごく今混んでますww天保から開業っていつ?
建物も和を感じレトロ感が強くなってきましたね

なんですが・・・・・レトロな感じはここだ!!!!
川越市役所近く、川越小学校の正面にある
喫茶店『アマンド』
そう・・・・・飲んでません、食べてません 味は知りません
手入れしてアレンジしていますがベースが
なんとなく外観のすご~~~~く古い和・そしてボロ感も味がある
屋根を見たときに歴史を感じた本来の川越の家って感じでした
なので撮影
アマンドさんの宣伝ではありません!!なぜなら味は知りませんのでww


川越市役所近く、川越小学校の正面にある 喫茶店『アマンド』















 

川越市役所近く、川越小学校の正面にある 喫茶店『アマンド』

 

 


2024-11-12

こんにちは、広報課Mです!

今回は、飯能市八幡町 第2-2号棟の新築住宅を撮影してきました。広々としたリビング、機能的なキッチン、快適な主寝室、そして家族全員で楽しめるフリースペースが魅力の物件です。それでは、写真と共にその魅力をご紹介していきます。

モダンでおしゃれな玄関

玄関

玄関はシンプルでモダンなデザインが特徴です。シューズボックスや収納スペースも十分に確保されており、すっきりとした印象を与えます。訪れる人を温かく迎え入れる空間が広がっています。

開放感あふれるリビング

リビング

リビングは広々としており、大きな窓から自然光がたっぷりと差し込む明るい空間です。家族が集う場として、暖かい時間を過ごせるよう設計されています。ナチュラルなインテリアが心地よく、リラックスできる雰囲気です。

機能的でスタイリッシュなキッチン

キッチン

キッチンはシンプルで使い勝手の良い設計が特徴です。収納スペースも豊富で、効率的に調理ができるよう工夫されています。料理を楽しむための工夫が詰まった、快適なキッチンです。

自由に使えるフリースペース

フリースペース

フリースペースは、家族それぞれのライフスタイルに合わせて自由に使えるスペースです。趣味の部屋にしたり、子供の遊び場にしたり、家族のニーズに合わせて使い方を変えられる柔軟な空間が魅力です。

快適な主寝室

主寝室

主寝室は落ち着いた雰囲気で、リラックスして過ごせる空間となっています。大きなウォークインクローゼットがあり、収納力も抜群です。快適な睡眠を提供するためのこだわりが感じられる設計です。

スタイリッシュな外観デザイン

外観

外観はシンプルながらもスタイリッシュなデザインで、周囲の環境に溶け込みつつも独自の存在感を放っています。落ち着いた色合いが家全体の統一感を生み出し、上質な住まいの雰囲気を演出しています。

このように、飯能市八幡町 第2-2号棟は、快適で機能的な住まいを提供する理想的な物件です。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。


2024-11-11

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

狭山不動産のあるまち、狭山市。
わたしたちは普段狭山市を中心に生活していますが、改めて狭山市のことを皆さんに知ってもらいたい!
というわけで、今回は「狭山市の住みやすさ」について解説していきたいと思います。

埼玉県狭山市は埼玉県の南側に位置しています。南西部から入間川が流れ込み、街のシンボルにもなっています。
航空自衛隊入間基地の9割は狭山市域にあり、航空祭の時期には多くの人で賑わいます。
都心からは40キロメートル圏内にあり、ベッドタウンとしても栄えてきました。

子育てに最適な町、狭山市

狭山市は子育て支援に力を入れており、「共働き子育てしやすい街ランキング2022」では狭山市が埼玉県内第1位となりました。
所得制限のないこども医療費の助成や、訪問型子育て支援事業など積極的な支援を継続中です。
特に訪問型子育て支援事業では、研修を受けた地域のボランティアが育児される方のお話を聞いたり、一緒にこどもと遊んだりしてくれます。

児童館などの子供が遊び学べる施設も充実しています。
児童館は狭山市内に4か所、子育てプレイスは市内に5か所。
それぞれで自然体験や様々なレクリエーションが行われます。

育児に対してしっかりと市から支援があるので、安心した子育てができる地域といえます。
育児には大変なことがたくさんあります。抱え込まず、気軽に相談できる体制も狭山市は整っています。
子供だけでなく、大人も健やかに生活できる市、それが狭山市です。

狭山市に住みたい時に使える支援制度

※これらの支援制度は2024年11月11日現在のものです。
※各制度について条件等詳しい内容はリンク先にてご確認ください

狭山市親元同居・近居支援補助制度(外部サイト)
両親が狭山市にお住まいの方に向け、同居・近居のために狭山市の新築住宅を取得、または既存住宅の増改築などにかかる費用を一部補助してくれる制度です。
狭山不動産などの市内事業者と物件契約を結んだ場合、給付金に対し10万円の加算が受けられます。(一部対象外の物件もございます)

狭山市若い世代の住宅取得支援補助制度(外部サイト)
40歳未満の方に向け、狭山市の新築住宅を購入する際にその費用を一部補助する制度です。
補助金額は一律15万円。
狭山不動産などの市内事業者と物件契約を結んだ場合、給付金に対し5万円の加算が受けられます。(一部対象外の物件もございます)

住宅取得資金借入支援制度(外部サイト)
【フラット35】地域連携型や狭山市提携住宅ローンなどの住宅購入に際した借入に対する支援です。
通常で利用する借り入れに比べ、金利の引き下げ等が主な支援内容となります。

まとめ

狭山市では、市民に対する支援事業を多く展開しています。
狭山市にお住いの皆さんに向け、弊社も情報発信をしていきたいと思います。

狭山不動産では、狭山市の物件を多数紹介しております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-11-10

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

2024年11月10日開催のさやま大茶会に行ってきました!
今回は会場の模様をお届けいたします。

狭山茶は静岡茶・宇治茶と並んで日本三大茶として数えられています。
そんなお茶で有名な狭山をPRするため開催されたさやま大茶会。
会場は稲荷山公園。緑あふれる管理の行き届いた公園で、週末は家族連れで遊びに来る人も少なくありません。
足を運んだのは開場時間ぴったりでしたが、すでに多くの人たちでにぎわっていました。

さやま大茶会の様子

開場には野点の席がいくつも開設されていて、どこも満席。
お茶を点てる人を囲うように席が用意されており、どの席からもお茶を点てる様子がしっかりと見られます。

さやま大茶会の様子

さやま大茶会の様子

さやま大茶会の様子

出店・物販ブースもあります。
地元のお店のお菓子や新潟県津南町の農産物など、テーブルの上に所狭しと並べられた品々に目移りしてしまいそう。

さやま大茶会の様子

さやま大茶会の様子

狭山茶の手もみ実演も行われていました。
熟練の職人が茶もみを披露すると、お茶のいい香りがたちのぼります。
希望すれば茶揉みの体験もできるそうです。

さやま大茶会の様子

狭山茶の試飲ができるコーナーでは、茶摘み娘の格好に身を包んだ女性たちがお茶を配っていました。

さやま大茶会の様子

さやま大茶会は国内最大規模の屋外茶会で、服装の規定もなく気軽にお茶を楽しめるイベントです。
毎年11月に開催されますので、興味のある方は是非次回足を運んでみてください。

狭山市ではこのほかにも様々なイベントが開催されています。

狭山の物件のことなら狭山不動産にお任せください。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-11-10

今日は何の日?トイレの日(11月10日 記念日)

トイレの写真

こんにちは、広報課Mです!本日は「トイレの日」に関してお話ししたいと思います。この記念日は、一般社団法人・日本トイレ協会によって1986年に制定されました。日付は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせからきています。

トイレの日ができた背景

日本トイレ協会は、トイレ文化の創出と快適なトイレ環境の創造、社会的課題の改善に寄与することを目的として、1985年に発足しました。この協会は、トイレに関するシンポジウムや講演会、研究会などを開催し、トイレの品質向上を目指しています。

公共トイレと自宅トイレの違い

興味深い事実として、自宅のトイレのドアは外開きであることが多いです。これは、高齢化社会の日本において、トイレ内での緊急事態に対応しやすくするためです。例えば、脳出血などで倒れた場合、内開きのドアだと外から開けることが難しくなるためです。

一方で、デパートなど公共のトイレのドアは内開きになっていることが多いです。これは、ドアを開けたときに外側で待っている人にぶつからないようにするためです。公共の場では周囲の人に迷惑をかけない構造が重要視され、防犯上の理由からも内開きが採用されています。

狭山市や所沢市、入間市におけるトイレ環境

これらの地域では、快適な住環境を提供するためにトイレ設備にも最新の技術が取り入れられています。新築住宅やリフォーム物件においては、最新の節水技術や抗菌素材を用いたトイレが採用されることが多く、住まいの快適性がさらに高まっています。

お問い合わせはこちら

トイレのリフォームや最新設備に興味がある方は、ぜひ狭山不動産のサービスをご利用ください。お問い合わせはこちら

関連情報

詳しい不動産情報や物件探しについては、狭山不動産の分譲地情報もぜひご覧ください。

Youtubeチャンネルのご紹介

住まいや街の情報に興味がある方は、「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」もぜひご覧ください。


2024-11-09

 駐車場の凍結によるリスク

 

 

冬になると、駐車場やアプローチ部分の土間コンクリートが凍結しやすくなります。この状態では車を停める際に滑りやすくなり、事故の原因となるため注意が必要です。この記事では、【駐車場の凍結対策】について、シンプルかつ有効な方法を紹介します。

1. 駐車場の凍結によるリスク

凍結したコンクリートは、見た目以上に滑りやすく、思わぬ事故に繋がります。特に夜間や早朝は、気温が下がりやすく、地面が凍りやすいので要注意です。

2. 凍結を防ぐための基本対策

冬場に駐車場を安全に保つためには、凍結を防ぐための対策が効果的です。まずは、凍結防止のための方法をいくつか紹介します。

・粉の撒き方

滑り止めとして、適量の粉状の凍結防止剤や砂を撒くと、滑りにくくなります。自然に優しい成分を使用した製品も多くあるため、環境への配慮も忘れずに行いましょう。

・凍結防止剤の活用

凍結が予想される場所に凍結防止剤を事前に散布しておくことで、氷結を防ぐことができます。頻繁に使用される駐車場や通路にあらかじめ散布することをおすすめします。

3. 土間コンクリートの保護と定期的なメンテナンス

土間コンクリートがダメージを受けないように保護し、定期的なメンテナンスを行うことで、凍結やひび割れを防止します。例えば、耐久性を高めるためにシーラーを塗布する方法も有効です。

4. 狭山不動産が提供する快適な住まいづくり

狭山不動産では、駐車場やアプローチ部分の冬場の安全対策に加え、住みやすさを追求した物件を提供しています。必要に応じて、狭山不動産の専門家にご相談ください。

現在の物件情報を見る

狭山不動産の最新情報をYouTubeでチェックしましょう!

 


2024-11-09

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

今回はマンションの「管理費」について解説します。

マンションを購入する際、毎月「管理費」がかかりますと言われる物件がほとんどです。
「管理費」とはなんでしょうか?なぜ必要なのでしょうか?
「修繕積立金」との違いも含めて詳しく解説します。

マンションの「管理費」とは?

マンションの「管理費」は、読んで字のごとく「マンションを管理するための費用」です。
管理費の中には様々な用途が含まれています。

  • 廊下やエントランスなど共用部の清掃費
  • エレベーターや廊下など共用部の電気代
  • 各戸への電気・水道供給設備などの保守点検
  • 管理人(管理会社)手配の費用
  • 諸々の金銭管理にかかる人件費

などなど……

主に、それぞれの部屋以外の「共用部」と呼ばれる、マンションの住民みんなで使う場所を管理するためにつかうお金となります。 どのような住民であれ、マンションに住んでいる以上廊下やエントランスは使用するものです。
廊下が汚れていたり、エレベーターの電気がつかなかったりしたら困りますよね?
みんなで使うのだから、その場所にかかるお金はみんなで出し合いましょう、というのが管理費です。

マンションの見回りを行ったり、各所の清掃やメンテナンス、住民トラブルの仲裁などを行うマンション管理人の手配費用も管理費に含まれます。

マンション管理費の相場は大体1万円~2万円程度。マンションの価格や総戸数によって変動します。
豪華な共用部設備を持つマンションは管理費が高くなりやすく、シンプルな設備のマンションは管理費が安めになります。
総戸数の多いマンションは1戸あたりの負担が軽減されるため、管理費が割安になる傾向にあります。

「修繕積立金」との違い

修繕積立金は、マンションの修繕にかかる費用の徴収です。
マンションは建築から10~20年経つと大規模修繕などのメンテナンスが必要になります。
外壁のヒビ、タイルの割れ、廊下の防水工事、各所補修などなど……
一戸建て住宅に比べて大きい建物であるマンションは、修繕にかかる費用も莫大です。
その莫大な費用を普段からみんなでちょっとずつ貯めましょうというのが修繕積立金です。

日々の経費に充てる「管理費」に対し、「修繕積立金」はいざという時の備えとも言えます。
マンションで生活する以上、どちらもしっかりと支払わなければなりません。

まとめ

マンションの「管理費」について解説しました。
「管理費」や「修繕積立金」は、マンションの住民である以上支払う必要があります。
それだけ重要な意味を持っていますので、何に使われているのかしっかりと把握しておきましょう。

狭山不動産ではマンションの物件を多数お取り扱いしております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

前ページ 14/72ページ 次ページ