
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
<< 2024年11月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
2024-11-10
2024-11-10
今日は何の日?トイレの日(11月10日 記念日)![]() こんにちは、広報課Mです!本日は「トイレの日」に関してお話ししたいと思います。この記念日は、一般社団法人・日本トイレ協会によって1986年に制定されました。日付は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせからきています。 トイレの日ができた背景日本トイレ協会は、トイレ文化の創出と快適なトイレ環境の創造、社会的課題の改善に寄与することを目的として、1985年に発足しました。この協会は、トイレに関するシンポジウムや講演会、研究会などを開催し、トイレの品質向上を目指しています。 公共トイレと自宅トイレの違い興味深い事実として、自宅のトイレのドアは外開きであることが多いです。これは、高齢化社会の日本において、トイレ内での緊急事態に対応しやすくするためです。例えば、脳出血などで倒れた場合、内開きのドアだと外から開けることが難しくなるためです。 一方で、デパートなど公共のトイレのドアは内開きになっていることが多いです。これは、ドアを開けたときに外側で待っている人にぶつからないようにするためです。公共の場では周囲の人に迷惑をかけない構造が重要視され、防犯上の理由からも内開きが採用されています。 狭山市や所沢市、入間市におけるトイレ環境これらの地域では、快適な住環境を提供するためにトイレ設備にも最新の技術が取り入れられています。新築住宅やリフォーム物件においては、最新の節水技術や抗菌素材を用いたトイレが採用されることが多く、住まいの快適性がさらに高まっています。 お問い合わせはこちらトイレのリフォームや最新設備に興味がある方は、ぜひ狭山不動産のサービスをご利用ください。お問い合わせはこちら 関連情報詳しい不動産情報や物件探しについては、狭山不動産の分譲地情報もぜひご覧ください。 Youtubeチャンネルのご紹介住まいや街の情報に興味がある方は、「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」もぜひご覧ください。
2024-11-09
冬になると、駐車場やアプローチ部分の土間コンクリートが凍結しやすくなります。この状態では車を停める際に滑りやすくなり、事故の原因となるため注意が必要です。この記事では、【駐車場の凍結対策】について、シンプルかつ有効な方法を紹介します。 1. 駐車場の凍結によるリスク凍結したコンクリートは、見た目以上に滑りやすく、思わぬ事故に繋がります。特に夜間や早朝は、気温が下がりやすく、地面が凍りやすいので要注意です。 2. 凍結を防ぐための基本対策冬場に駐車場を安全に保つためには、凍結を防ぐための対策が効果的です。まずは、凍結防止のための方法をいくつか紹介します。 ・粉の撒き方滑り止めとして、適量の粉状の凍結防止剤や砂を撒くと、滑りにくくなります。自然に優しい成分を使用した製品も多くあるため、環境への配慮も忘れずに行いましょう。 ・凍結防止剤の活用凍結が予想される場所に凍結防止剤を事前に散布しておくことで、氷結を防ぐことができます。頻繁に使用される駐車場や通路にあらかじめ散布することをおすすめします。 3. 土間コンクリートの保護と定期的なメンテナンス土間コンクリートがダメージを受けないように保護し、定期的なメンテナンスを行うことで、凍結やひび割れを防止します。例えば、耐久性を高めるためにシーラーを塗布する方法も有効です。 4. 狭山不動産が提供する快適な住まいづくり狭山不動産では、駐車場やアプローチ部分の冬場の安全対策に加え、住みやすさを追求した物件を提供しています。必要に応じて、狭山不動産の専門家にご相談ください。 現在の物件情報を見る狭山不動産の最新情報をYouTubeでチェックしましょう!
2024-11-09
西武新宿線「新狭山」駅まで徒歩20分! 狭山市 下奥富 新築住宅全2棟、最終1棟のご案内です。 敷地面積218㎡超!生活利便施設が揃い、子育て環境良好なエリアです。 建物は、2階フレキシブルル-ムを含む4LDK! ご家族みんながゆったりくつろげる広々リビング♪ 家族団らんの時間も増えそうです。 リビングに隣接する洋室5.2帖の扉を開けば、更に広々リビングとしてご利用いただけます。 ご家族との会話を楽しめる対面キッチン採用。 ご家族を近くに感じられます。 建物は、安心の長期優良住宅! 他にも見どころ満載建物に仕上がりました。 そして価格変更! 新価格 3490万円にてのご提供となりました。 この機会に一度販売現地をご見学下さい。 スタッフおススメです。
2024-11-09
こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。 今回はマンションの「管理費」について解説します。 マンションを購入する際、毎月「管理費」がかかりますと言われる物件がほとんどです。 マンションの「管理費」とは?マンションの「管理費」は、読んで字のごとく「マンションを管理するための費用」です。
などなど…… 主に、それぞれの部屋以外の「共用部」と呼ばれる、マンションの住民みんなで使う場所を管理するためにつかうお金となります。
どのような住民であれ、マンションに住んでいる以上廊下やエントランスは使用するものです。 マンションの見回りを行ったり、各所の清掃やメンテナンス、住民トラブルの仲裁などを行うマンション管理人の手配費用も管理費に含まれます。 マンション管理費の相場は大体1万円~2万円程度。マンションの価格や総戸数によって変動します。 「修繕積立金」との違い修繕積立金は、マンションの修繕にかかる費用の徴収です。 日々の経費に充てる「管理費」に対し、「修繕積立金」はいざという時の備えとも言えます。 まとめマンションの「管理費」について解説しました。 狭山不動産ではマンションの物件を多数お取り扱いしております。 オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!
2024-11-09
こんにちは。 狭山不動産(株)所沢店の大城です。
ねこちゃんと快適にくらすお家。
![]()
造作洗面のカウンター下には扉で目隠しができるキャットトイレを。 扉を閉めてもカウンター下でねこちゃんが出入りできるネコ穴も造りました。
![]()
広いスペースに目隠しがあり、ねこちゃんにとってもストレスフリーな空間です。 洗面廻りは、お掃除が楽で収納アレンジがしやすいマグネットパネルを設えました。
![]()
![]()
ねこのための特別な仕様をぜひ実際にご体感ください♪
2024-11-08
ヒートショックとは?ヒートショックとは、温度差によって血圧が急激に変化することで起こる健康リスクです。特に冬場は、お風呂やトイレなどで急激な温度変化が起こりやすく、高齢者や持病のある方にリスクが高まります。日本では毎年多くの方がヒートショックによる健康被害を受けており、住まいの温度管理が大切です。 ユニットバスと断熱性の高いお風呂場でリスクを軽減ヒートショック対策には、断熱性能の高いユニットバスが有効です。狭山不動産の「SAN+」シリーズでは、最新のユニットバスを採用し、断熱材を使用したバスタブや壁面でお風呂場の保温効果を高めています。これにより、入浴前の室内温度を一定に保ちやすくし、リスクを抑えます。 冬場の温度維持と省エネ性能SAN+は、省エネ性能に優れており、室内の温度を一定に保つための設計がなされています。例えば、二重サッシや断熱材を使用し、室内の熱を逃さない構造です。また、最新のエアコンや床暖房システムとの併用で、無駄なエネルギー消費を抑えつつ、快適な温度を維持できます。 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)としての省エネ設計「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」は、消費するエネルギー量を削減し、太陽光発電などのクリーンエネルギーで実質エネルギー使用量をゼロにする住宅です。SAN+もこの基準を取り入れ、太陽光パネルの設置や断熱性能の向上で、エネルギー効率の良い住まいを提供しています。 省エネとヒートショック対策の両立が叶うSAN+の家狭山不動産のSAN+シリーズでは、ZEHの考え方を反映し、省エネと快適性を両立した住まいを実現しています。快適で温かい暮らしが手に入り、ヒートショックのリスクも低減できます。
2024-11-08
こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。 今回は「北向きのお部屋のメリット」について解説します。 普段目にする多くの物件では日当たりが重視されており、南向きであることがセールスポイントとされています。 普段あまり"光を浴びない"北向きのお部屋のメリットをご紹介します。 人間に必要な日光人間にとって健康であるうえで日光は欠かすことのできない要素です。 ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促し、骨や歯の成長を助けます。 セロトニンは精神を安定させるのに不可欠なホルモン(脳内伝達物質)のひとつです。 また、日光を浴びることによって体内時計を調節し、自律神経を整える効果もあります。 しかし一方で、長時間紫外線に当たり続けると日焼けしてしまったり、がんや白内障の発生にも影響があるといわれています。 このように陽の光は人間に対して良くも悪くも多くの影響を与えます。 南向きが好まれる理由南向きの部屋は一日を通して日光が入りやすいという特徴があります。 しっかりと日光が入っている部屋はあかるく、日中は電気をつける必要がありません。 南側にバルコニーなど洗濯物を干すスペースがあるなら、洗濯ものにも日が良く当たります。 北向きの部屋のメリット一方で、北向きの部屋にもメリットはたくさんあります。 北向きの部屋は暗くて寒いという印象を持たれがちです。 暗いという点においては大きな窓があれば外の明かりを取り入れることが可能です。 逆に「日が入らない」というメリットを取り入れることも可能です。 まとめ「北向きのお部屋のメリット」について解説しました。 狭山不動産では、様々な方角のお部屋をご紹介しています。 オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!
2024-11-08
こんにちは、広報課Mです!本日11月8日は「世界都市計画の日」です。この日は、住みやすい都市づくりや持続可能な街を考える大切な記念日。今日は、その背景や都市計画が地域に与える影響について、詳しくご紹介します。 「世界都市計画の日」とは?「世界都市計画の日」は、アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラ教授によって1949年に提唱されました。英語では「World Urbanism Day」または「World Town Planning Day」と表記され、4大陸30ヵ国以上で祝われています。この記念日は、都市計画の重要性を広め、住みやすい社会の実現を推進する目的があります。 ![]() 写真:都市計画は快適な住まいと生活の基盤を築きます 都市計画の目的と効果都市計画は、住宅地や公共施設の整備、交通インフラの改善など、都市全体の発展を促進する重要な施策です。都市計画によって、住宅環境はもちろん、商業施設や公園なども整備され、生活の質が向上します。 日本でも1968年に制定された都市計画法が、都市の健全な発展と秩序ある整備を目的としています。こうした法律や計画は、快適で住みやすい街づくりにおいて欠かせない存在です。 狭山市・所沢市・入間市の都市計画と住みやすさ埼玉県狭山市、所沢市、入間市は都市計画に力を入れ、住民にとって魅力的な住環境を提供しています。広々とした公園や整備された住宅地、交通アクセスの良さなど、地域住民が快適に暮らせる要素が揃っています。 これらの地域では、地域の特色を活かしつつ、住みやすさを追求した都市計画が進められています。例えば、自然豊かな環境を保持しつつ、利便性の高い施設やインフラが整備されています。 狭山不動産が提案する理想の住まい狭山不動産では、地域の特性を活かし、家族一人ひとりのニーズに合わせた住まいを提案しています。お問い合わせはこちらから、あなたにぴったりの物件をご覧いただけます。 オウチノコト YouTube チャンネルで暮らしの情報をチェック住まいや暮らしに関する情報をもっと知りたい方は、狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」もぜひご覧ください。地域情報や住宅に関する役立つ知識が満載です。
2024-11-08
こんにちは!狭山不動産入間店です! 入間市の素敵な紅葉スポットをご紹介します。
彩の森入間公園
彩の森入間公園は、入間市内で紅葉を楽しむのに最適な場所です。 ジョンソン基地跡地を活用して整備された公園であるため、埼玉県の姉妹都市であるアメリカ合衆国のオハイオ州をモデルに設計されています。 公園内にはラクウショウやメタセコイアの並木があり、水面に映る紅葉が美しいです。 自然豊かな環境で、野鳥や昆虫も多く見られます。
11月3日の航空祭。青空に綺麗に映えました↓
見頃は11月下旬~12月上旬です↓
是非、足を運んでみてください(^^)
【フリーダイヤル】 0120-944-230
【狭山不動産のSNSはこちら】 |