不動産ブログ

<< 2025年10月 >>
1
6
8
15
16
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 6/347ページ 次ページ

2025-09-13

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
雨の日が続いていますね。朝晩は秋らしく、昨日は冷房をつけずに寝られました!

さて、今日は毎月13日にやってくる「一汁三菜の日」です。

 

 

一汁三菜の日の由来

 

 

この記念日は、フジッコ・ニコニコのり・キング醸造・はくばく・ますやみそ・マルトモの6社が参加する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」が制定しました。「13」という数字の響きが「いちじゅうさんさい」に似ていることから、毎月13日が記念日になったそうです。

一汁三菜とは、ご飯などの主食に、汁物、そして3つのおかず(主菜・副菜・副々菜)を組み合わせた日本の伝統的な食事スタイルのこと。いろいろな料理を少しずつ食べることで、自然と栄養バランスも整います。まさに昔から受け継がれてきた、健康の知恵なんですね。

 

 

世界に誇る和食文化

 

2013年には「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。四季の恵みを大切にし、見た目や彩りを楽しみながら味わう和食は、今や世界中から注目されています。

「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」では、伝統にとどまらず、未来に向けた工夫も提案しています。見た目が華やかな「カラフルご飯」、健康志向に合わせた「スマートご飯」、季節やイベントに合わせて楽しむ「イベントご飯」など、毎日の食卓をちょっと楽しくするアイデアが盛り込まれています。

 

 

 

 

暮らしと一汁三菜

 

一汁三菜と聞くと少し手間がかかりそうに思えますが、意外と身近なものです。

例えば、ご飯・味噌汁・焼き魚・おひたし・煮物。シンプルですが、食卓に並ぶとホッとします。副菜を1品加えるだけでも立派な一汁三菜に。無理なく続けられる工夫をしながら取り入れてみるのもおすすめです。作り置きをたまにしておくとお弁当にを入れることができていいですよね。

 

 

今日は「一汁三菜の日」。家族みんなで囲む食卓に、ちょっとだけ意識しておかずを増やしてみると、栄養も気持ちも満たされます。和食のスタイルを毎日の暮らしに取り入れて、健康的で心あたたまる時間を過ごしたいものです!

 

 


2025-09-12

 

 

こんにちは

所沢店大城です。

本日はおいしいスイーツのご案内。

 

 

菓匠もりんさんの苺のモンブラン。

 

モンブランと生羊羹の和洋が合わさったケーキです。

家族が取り寄せてくれたのですが、冷凍で届いたのでしばらく解凍。

まだ少し凍っているうちに食べたので、苺のコンポートとジュレがシャリシャリしていてとてもおいしかったです。いちごの酸味が絶妙でサッパリしています。甘い物が少し苦手、、という方にもおすすめです。

ネットでお取り寄せできるので、ご興味ある方ポチッとしてみてください✨

 

 

 

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251 

住所/埼玉県所沢市けやき台2丁目31番地3
最寄駅/西武新宿線「新所沢」駅 徒歩9
tel04-2939-0077

fax04-2939-1155
営業時間/AM 9:00PM 7:00
定休日/なし


2025-09-12

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
9月に入り、少しずつ空気が秋めいてきましたね。朝夕は涼しい風が吹くことも増えて、体を動かしたくなる季節になってきました。さて、今日9月12日は「マラソンの日」です。

 

 

マラソンのはじまり

 

今から2500年以上も前のこと。紀元前450年、ペルシャの大軍を迎え撃ったアテネ軍が「マラトンの戦い」で勝利しました。その知らせを届けるために、兵士フェイディピデスがマラトンからアテネまで全力で走り、勝利を告げた直後に息絶えたといわれています。これがマラソンの由来です。

この故事にちなんで、1896年にアテネで開かれた第1回オリンピックでは、マラトンから競技場まで約40kmを走る競技が新設されました。今のマラソンの原点ですね。

 

 

42.195kmになった理由

 

実はマラソンの距離は最初から決まっていたわけではなく、大会によって40km前後とまちまちでした。

今の42.195kmという距離が定着したのは1924年のパリ大会から。きっかけは1908年のロンドン大会で、ウィンザー城から競技場までの26マイルに加え、王妃の「スタートは宮殿の庭からにしてほしい」という希望で少し距離が延び、結果42.195kmになったのだとか。

ちょっとしたエピソードが、今では世界共通のルールになっているのは面白いですね。

 

 

 

 

走ることの楽しみ

 

マラソンと聞くと「過酷そう…」と思う方も多いかもしれません。でも、健康づくりや気分転換のために、軽いジョギングやランニングから始めるのも立派な第一歩。狭山市周辺にも河川敷や公園など、気持ちよく走れるスポットがありますよ。季節の移ろいを感じながら体を動かすと、心までスッキリします。

また、マラソン大会の応援に行くのも楽しいもの。ランナーに声援を送ると、一緒に頑張っている気持ちになれて不思議と元気をもらえます。走る人も応援する人も、一体感を味わえるのがマラソンの魅力ですね。

 

 

今日は「マラソンの日」。歴史のエピソードから始まったマラソンが、今では世界中で愛されるスポーツになっています。

涼しくなってきたら走るものいいですね。

 

 


2025-09-11



皆さま、こんにちは! 狭山不動産 所沢店です。

少しは涼しくなったような、あまり変わらないような・・・。
微妙な天候ですね。
日中はまだまだ扇風機&クーラーが大活躍の我が家です。

たまたまネット記事で見かけた美味しそうなサラダ。
その名も「アンブロシアサラダ」✨

 



「アンブロシア」とはギリシャの神々の食べ物や飲み物を指す言葉だそうです。
何やら神々しいですね!
元々はアメリカ発祥のサラダだそうです。
初めて知った聞きなれないサラダですが、作ってみました!

材料は、
サワークリーム
マシュマロ
フルーツ缶
バナナ
リンゴなど。

これらをボウルなど大きめの容器に入れて、全て混ぜてラップして冷蔵庫で一晩置くだけ。
翌朝、マシュマロが溶けてスイーツのような甘めのサラダの出来上がり♪
コツはマシュマロをできる限り小さくして混ぜること。
(大き過ぎたせいか翌朝思ったより溶けてなかった・・・1センチ角くらいがベターかも)
サワークリームは材料を投入した最後に混ぜた方がまとまりがいいように感じました。
砂糖の入っていないプレーンヨーグルトでも代用可。
レシピによっては生クリームを入れたりするのもあるようですが、アレンジ自由です♪
フルーツはミックス缶(パインやみかん、桃など)がおすすめ。
汁を切ってから投入した方が良いです。
あとは家にあるバナナやりんごなどを小さく切って、ありったけ入れてみました。
ブドウ(デラウェアなど)やレーズン、プルーン等もいいと思います。
最後にシナモンパウダーをパラパラっと入れて。 味がちょっと引き締まる感じ?です。

今回はいつも朝食に食べているグラノーラのヨーグルトがけに混ぜてみました。
いつもはジャムを入れたりしているのですが、アンブロシアの甘味で美味しさがより増します?!
また、サワークリームは結構高価だったりするので、(近所のスーパーで95グラム198円でした)
プレーンヨーグルトの方が安く済みます。
少し多めに作ろうと思ったら150グラムくらいあった方が良いです。
マシュマロを小さく切るのが面倒ですが、あとはほぼ混ぜるだけなので結構簡単に作れます。

デザートのようなので、お子様や甘いものがお好きな人に作って差し上げたら喜ばれるのではないでしょうか。(^^)/ 


所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251

 


2025-09-11

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
食欲の秋、皆さんは最近どんな麺料理を召し上がりましたか? 

実は、毎月11日は「めんの日」。麺好きにはたまらない記念日なんです。麵おいしいですよね~休みの日は必ずお昼に麺食べます!
今は北海道土産の「利尻昆布ラーメン」はまっています♪スープが絶品ですよ~

 

 

 

めんの日の由来

この記念日は、全国製麺協同組合連合会(全麺連)が1999年(平成11年)に制定しました。

日付は、細く長いめんのイメージと「11」を「いい」と読む語呂合わせのようです。さらに「1」が並ぶ姿が麺の細長い形を思わせることから、毎月11日が「めんの日」となりました。特に「1」が4つ揃う11月11日はシンボル的な日とされています。

また、「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」という願いも込められています。めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」とも表現され、縁起の良い食べ物として親しまれています。

 

 

日本のめん文化

日本の食卓には、うどん・そば・ラーメン・そうめん・冷や麦・きしめん・沖縄そば・ほうとうなど、地域や季節に合わせた多彩な麺料理がありますよね。さらに洋風ではスパゲッティやマカロニ、中華のビーフンやチャンポン麺など、世界各国から取り入れた麺料理も日常に根付いています。

ちなみに、めんに関連する記念日も豊富です。7月2日は「うどんの日」、7月11日は「ラーメンの日」、10月17日は「沖縄そばの日」、10月26日は「きしめんの日」など、麺好きにとっては一年中楽しめる日が設定されています。

 

 

 

 

 

暮らしとめん料理

麺は、手軽に調理できるだけでなく、家族や仲間と楽しむ食事の中心にもなります。寒い季節には温かいうどんや鍋焼きうどんで体を温め、暑い日には冷やし中華やそうめんで涼をとる。暮らしのシーンに合わせて楽しめるのが麺の大きな魅力です。特に手打ちそばや郷土料理の麺を味わうと、地域ごとの文化や風土を感じられるのも楽しいですね。

 

今日は「めんの日」。普段何気なく食べている麺料理ですが、その背景には長寿や縁起の良さ、そして地域の食文化があります。今夜の食卓には、ぜひお気に入りの麺料理を取り入れて、家族と一緒に「めんの日」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 


2025-09-11

 

 

住宅購入を検討する際に気になるのが「私道の持ち分」や「上水道の越境」など、不動産特有の問題です。こうした問題は購入後に思わぬトラブルを招く可能性があり、安心して暮らすためには事前に確認と解決策を講じることが重要です。この記事では、よくある事例とその対策についてわかりやすく解説し、狭山不動産がどのようにサポートできるかをご紹介します。

私道持ち分なし物件のリスクと対応

住宅地の中には「私道」に面している物件があります。本来は私道の所有者と利用者の間で通行や掘削の権利が明確になっている必要がありますが、中には持ち分がなく、法的な根拠に乏しいケースも見られます。例えば将来的に所有者が変わった場合、通行に制限がかかる可能性も否定できません。

このような場合、念書や覚書を取り交わしておくことが大切です。売主・買主・私道所有者の合意を文書に残すことで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。狭山不動産では、こうした法的書類の作成や交渉をサポートし、購入後も安心して暮らせる体制を整えています。

上水道が他人敷地を越境しているケース

給水管が他人の敷地を通っている場合、売買や建て替えのタイミングでトラブルに発展することがあります。「越境」とは、水道管や排水管が本来あるべき敷地を超えて隣地を通っている状態を指します。普段は気づきにくいものの、売却や工事の際に発覚することも少なくありません。

このケースでも、まずは事実関係を明確にすることが第一歩です。境界確認や図面調査を行い、越境している範囲や経緯を把握します。その上で、隣地所有者と協議し、覚書を取り交わすことで将来的な紛争リスクを避けられます。狭山不動産は地域のネットワークを活かし、スムーズな解決に向けたサポートを行います。

隣地の上水道が自分の敷地内にある場合

一見メリットのように思える状況ですが、実はこれも注意が必要です。隣地のライフラインが自分の土地を通っていると、工事や建て替えの際に制限がかかる可能性があるからです。特に再建築時には設計の自由度が下がるケースも考えられます。

対策としては、やはり覚書の締結が有効です。「工事や修繕の際は事前に通知する」「費用負担のルールを明確にする」など、条件を合意しておくことで、互いに納得した上で円滑に対応できます。

売却専門店だからできる解決サポート

狭山不動産は埼玉県狭山市・所沢市・入間市を中心に、分譲地や仲介物件を多数扱っています。特に「物件販売のデメリット解決」に注力し、売主様・買主様双方が安心できる取引を目指しています。

専門店として積み重ねたノウハウを活かし、法的書類の作成や隣地との調整、行政への確認など、煩雑で難しい手続きをスムーズに進められるのが強みです。個人では対応が難しいケースも、地域密着型のネットワークを持つ私たちだからこそ円滑に進められます。

安心して暮らせる物件探しをお手伝い

住宅は一生に一度の大きな買い物です。不安を抱えたまま購入するのではなく、専門家のサポートを受けながら安心できる選択をしていただきたいと考えています。

もし「私道持ち分なし」「水道管の越境」などの問題に直面しても、狭山不動産にご相談いただければ、丁寧に状況を整理し、最適な解決策をご提案いたします。地域に根ざした不動産会社として、お客様の暮らしを守るサポートをお約束します。

まとめ

「私道の持ち分がない」「上水道が越境している」といった状況は、一見複雑で不安に思えるかもしれません。しかし、法的な手続きを踏み、専門家のサポートを受ければ解決できる問題です。大切なのは「問題があるから諦める」のではなく、「問題を理解し、正しく解決する」ことです。

狭山不動産はこれまで数多くのケースに対応してきた実績があります。「物件販売のデメリット解決」をキーワードに、購入や売却に伴う不安を一緒に取り除き、安心して暮らせる住まい探しをサポートします。

最新の物件情報や住まいづくりのヒントをYouTubeでもご紹介しています。ぜひチャンネル登録してください。

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
 

 

2025-09-09

 

 

 

こんにちは。所沢店大城です。

毎月お世話になっている美容院にはカメがいます。

名前は”たらこちゃん”。

いつも元気よく動き回っていますが、水槽をのぞき込むとたらこちゃんも寄ってきてくれてとっても可愛いいです。

まだまだ残暑続きですが、水の中で遊んでいる様子がとても涼し気で癒されました。

また来月会えるのが楽しみです。

 

カメラ目線のたらこちゃん♪

 

 

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251 

住所/埼玉県所沢市けやき台2丁目31番地3
最寄駅/西武新宿線「新所沢」駅 徒歩9
tel04-2939-0077

fax04-2939-1155
営業時間/AM 9:00PM 7:00
定休日/なし

 

 

 


2025-09-09

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
9月に入り、朝夕は少しずつ過ごしやすくなってきましたね。

さて、本日9月9日は「手巻寿司の日」。皆さんはご存じでしたか?

子どもの頃は手巻き寿司が夜ご飯に出るとテンションが上がってました!大人になった今でも嬉しくなります!

 

 

手巻寿司の日の由来

 

この記念日は、水産練製品や加工品を手がける株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)が制定しました。

日付は「く(9)るく(9)る」と読む語呂合わせから。手巻寿司の「くるくる巻く」特徴にちなんで、家族で食卓を囲むアットホームな日になってほしいという願いが込められています。日本記念日協会にも正式に登録された記念日のようです。

 

 

手巻寿司の魅力

 

手巻寿司は、海苔に好きな具材と酢飯をのせてくるっと巻くだけ。自分好みにアレンジできるので好き嫌いが多いお子さまでも進んで食べるってこともありますね。

家庭で定番の具材といえば、マグロ・サーモン・きゅうり・卵焼き・ツナ・かんぴょう・海老・しそ・納豆など。彩り豊かで栄養バランスも整いやすいのが嬉しいですね。小さなお子さんも自分で巻けるので、食卓が自然と笑顔に包まれます。

また、パーティーやお祝いごとにもぴったり。大皿に具材を並べればテーブルが華やかになり、会話も弾みます。準備が簡単なのに豪華に見えるのも手巻寿司の魅力といえるでしょう。

 

 

記念日の取り組み

 

「手巻寿司の日」には、スギヨによるキャンペーンも行われます。たとえば、手巻寿司に欠かせない海苔やカニカマを使ったレシピを募集する企画など。スギヨといえばカニカマやちくわ、揚げかまぼこといった商品でおなじみですが、こうした記念日を通じて食文化を盛り上げているのです。

 

 

暮らしと手巻寿司

 

日常の食卓に取り入れるだけで、ちょっとしたイベント感を演出できる手巻寿司。季節の食材を加えれば旬を楽しむこともできますし、栄養面でも工夫の幅が広がります。

 

 

 

今日は「手巻寿司の日」。普段の食卓も、手巻寿司を囲めば特別なひとときに早変わりします。

今夜はぜひ、ご家族や友人と一緒に「くるくる」巻きながら、美味しく楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


2025-09-08

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
皆さんは、普段使っている歯ブラシをどのくらいの頻度で交換していますか? 

実は、本日8日は「歯ブラシ交換デー」。毎月8日に歯ブラシを交換する習慣を広めようと、ライオン株式会社が2018年に制定した記念日です。ついつい交換するのを忘れてしまいがちですよね~

 

 

歯ブラシ交換デーの由来

 

歯ブラシは、歯と口の健康を守るために欠かせないアイテムです。

しかし1ヵ月間使用すると、毛先が開いたりコシがなくなったりして、歯垢を落とす力が約2割も低下すると言われています。びっくりですよね!!
そこで「ハ(8)=歯」にちなんで、毎月8日を「歯ブラシ交換デー」とし、定期的に取り替える習慣づけを呼びかけているのです。

 

 

歯ブラシの種類と選び方

 

歯ブラシといっても、目的や使う人に合わせてさまざまなタイプがあります。薬局に行ってもいろんな種類があって迷ってしまいますが、いつもビジュアルで決めがちです。
ライオンの製品でいえば、予防歯科の視点から生まれた「クリニカハブラシ」、歯周病予防に特化した「システマハブラシ」、歯と歯の間まで届く「ビトイーンライオン」、そして子ども向けの「ライオンこども」シリーズなどがあります。それぞれ特徴が異なり、自分の歯や歯ぐきの状態に合ったものを選ぶことが大切です。

 

 

 

暮らしと歯の健康

 

歯と口の健康は、毎日の暮らしに直結しています。しっかり噛んで食事を楽しむこと、会話を楽しむこと、そして笑顔で過ごすこと。これらはすべて健康な歯があってこそです。定期的に歯ブラシを交換することは、小さな習慣ですが、大切な生活習慣病予防のひとつでもあります。特に成長期のお子さんや、歯周病リスクの高まる世代では、より丁寧なケアが求められますね。最近は舌磨きアイテムも充実していますよね。

 

 

 

今日は「歯ブラシ交換デー」。普段はつい忘れがちですが、毎月8日をきっかけに新しい歯ブラシに取り替えれば、無理なく習慣にできます。新しい歯ブラシで気持ちよくスタートしてみませんか?小さな習慣が、未来の健康につながるといいですね。

 


2025-09-07

 

こんにちは

所沢店大城です。

 

新築、建て替えご検討中の方、狭山不動産のSAN+スタジオにご見学にいらっしゃいませんか。

SAN+はゼロからつくる自由設計の家。「デザイン性」と「高性能」を両立する理想の住宅です。

建築士とインテリアコーディネーターが、あなたが理想とする住まいを形にします。

 

 

「何となくイメージは持っていても、どうすれば良いかわからない…」

そんな方のために、トレンドをふまえながらインテリアスタイルのご提案もします。

 

インテリアスタイルマップ

 

 

モダン

 

ナチュラル

 

 

インダストリアル

 

 

シャビーシック

 

 

 

 

 

お電話、ご来店お待ちしております♪

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251 

住所/埼玉県所沢市けやき台2丁目31番地3
最寄駅/西武新宿線「新所沢」駅 徒歩9
tel04-2939-0077

fax04-2939-1155
営業時間/AM 9:00PM 7:00
定休日/なし


前ページ 6/347ページ 次ページ