
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
<< 2024年9月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
2024-09-20
こんにちは、広報課Mです!今日は「空の日」についてお話しします。 「空の日」とは?![]() 9月20日は「空の日」として制定されました。この日は1940年に「航空の日」として始まり、戦後に復活し、1992年に現在の名称「空の日」になりました。この日は航空業界や空に関するイベントが全国で開催され、空への関心を高めるための活動が行われます。 所沢市と航空の関係![]() 所沢市は日本の航空発祥の地として知られています。1911年に日本で初めての飛行場が所沢に開設され、その後も航空業界にとって重要な場所となっています。現在、航空記念公園がこの歴史を記念して所沢市内にあり、多くの見学者が訪れています。 入間基地とブルーインパルス![]() さらに、狭山市や入間市には航空自衛隊の入間基地があり、毎年ブルーインパルスによる展示飛行が行われることでも有名です。特に航空祭では、多くの家族連れや航空ファンが集まり、迫力ある飛行を見ることができます。 空と地域との関連性空と地域との関連性は深く、特に狭山、所沢、入間エリアは航空の歴史や施設との結びつきがあります。このエリアに住むことで、空の魅力を日常的に感じることができるのは大きな魅力です。狭山不動産では、空が広く見渡せるバルコニー付きの物件や、空に関連するイベントや活動が楽しめる場所に近い物件を多数ご紹介しています。 お問い合わせ狭山不動産では、皆様の理想の住まい探しをお手伝いしています。お気軽にお問い合わせください。 YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住まいに関するお役立ち情報を発信中です。ぜひチャンネル登録をして、最新情報をお楽しみください!
2024-09-20
こんにちは!狭山不動産入間店です! 米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手が19日(日本時間20日)のマーリンズ戦で50本塁打と50盗塁の「50―50」の偉業を達成!…と思ったのも束の間、9回には「51―51」を達成しました! 大谷選手は、試合後のインタビューで「今日勝ててよかった」と語り、自身の記録よりもチームの勝利を優先する姿勢を見せました。 このような謙虚な姿勢が、彼の人気の秘密かもしれません(^^)
さて、大谷選手の成功が入間市の野球文化にどのような影響を与えるのでしょうか? 入間市は、野球が盛んな地域であり、多くの野球チームが活動しています。大谷選手のようなトップアスリートが成功することで、地域の若い選手たちも夢を追いかけて練習に励むでしょう。 入間市からも世界で活躍する選手が現れるかも!?
大谷選手の成功が不動産市場にも影響を与える可能性があります。大谷選手自身が不動産に興味を持ち、不動産投資を行うことで、その信頼性や魅力が一層高まるでしょう。 自然豊かで住みやすい環境が魅力の入間市は、ファミリー層やリタイア後の生活を考える人々にとって理想的な場所です。 もし入間市からスーパースターが現れたら、なおさら注目度がアップしますね!
狭山不動産は不動産に関する様々なご相談をお受け致します。 ご興味をお持ちいただけましたら是非お問合せ下さい(^^) 0120-944-230
【狭山不動産のSNSはこちら】
2024-09-19
こんにちは、広報課Mです!今日は苗字の日についてお話しします。 ![]() 苗字の日とは?9月19日は「苗字の日」として記念されています。この日は1870年(明治3年)に太政官布告により「平民苗字許可令」が出され、平民も苗字を名乗ることが許されました。それまでは、苗字を名乗ることができたのは貴族や武士だけで、一般の人々には許されていなかったのです。 苗字の普及と歴史苗字が許可されても、すぐに広まったわけではありません。多くの人々は読み書きが不得手であり、また、苗字を名乗ることで新たな税金が課されるのではないかという不安もありました。そのため、多くの平民は苗字を名乗ることを避けていたのです。 しかし1875年(明治8年)には「平民苗字必称義務令」が発布され、全ての平民に苗字を名乗ることが義務付けられました。これにより、苗字は広く一般に浸透することとなりました。 現代の苗字事情現代では、日本において苗字は当たり前の存在となっています。2023年(令和5年)3月時点で最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人がこの苗字を持っています。続いて「鈴木」、「高橋」、「田中」、「伊藤」が上位にランクインしています。 苗字の日と住まいの関係苗字の日は、家族のルーツや歴史に思いを馳せる良い機会でもあります。家族の歴史を大切にしながら新しい住まいを見つけることも、人生の大切な決断の一つです。狭山不動産では、お客様の家族にふさわしい住まい探しをお手伝いしています。物件検索はこちら お問い合わせ狭山不動産では、お客様の理想の住まい探しをお手伝いしています。お問い合わせは以下のリンクからお気軽にどうぞ! YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住まいに関するお役立ち情報を発信中です。ぜひチャンネル登録をして、最新情報をお楽しみください!
2024-09-19
おはようございます。 入間店 根津です お預かりしております 【入間市豊岡4丁目】 平屋住宅のご紹介です。 現況空き家 屋内クリーニング済みです
ご見学ですが、随時承ります
ご希望の際は、 0120-944-230 まで
お待ちしております。
2024-09-19
こんにちは!!入間店です(*^-^*) 家探しのきっかけについてのブログ記事を書いてみました。参考にしていただければ嬉しいです!
家探しのきっかけランキング!! 家を探し始める理由は人それぞれですが、共通するきっかけも多いものです。今回は、家探しのきっかけランキングを紹介しながら、 それぞれの理由について詳しく掘り下げてみたいと思います。
第1位:コロナ禍(15.3%) 新型コロナウイルスの影響で、多くの人々が在宅勤務を余儀なくされました。 これにより、ワークスペースの確保や住環境の見直しが必要となり、新しい家を探し始める人が増えました。 自宅が単なる住む場所から、働く場所へと変わったことで、より快適な環境を求める声が多く聞かれました。 第2位:お子さんの誕生や成長(14.6%) 家族が増えると、現在の住まいが手狭になることが多いです。 特にお子さんが生まれたり成長したりすると、広いスペースや安全な環境が求められるようになります。 これが家探しの大きなきっかけとなります。 第3位:賃貸の契約更新(11.1%) 賃貸物件の契約更新時に、家賃の見直しや更新料の支払いがきっかけで、新しい住まいを探し始める人も多いです。 特に更新料が高額な場合、購入を検討する良いタイミングとなります。 第4位:同棲 / 結婚(9.7%) パートナーとの新生活を始めるために、新しい家を探すことも一般的です。 ふたりの価値観をすり合わせながら、理想の住まいを見つける過程は、家探しの楽しみの一つでもあります。
最後に・・・ 家探しのきっかけは多岐にわたりますが、どの理由も新しい生活をスタートさせるための大切な一歩です。 皆様の家探しが素敵なものになりますように、家探しのプロがお手伝いをさせていただきます(#^^#) →狭山不動産入間店HPはこちら(物件情報多数公開中!)
【狭山不動産のSNSはこちら】
2024-09-19
こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。 新築のおうちではぜひこだわりたいという声が高いのが「キッチン」 ホーローとは?ホーローは「琺瑯」と書きます。 ホーローは熱に強いので、食器や鍋等によく使われてきました。 ホーローキッチンの魅力ホーローキッチンの魅力は何といっても「お手入れが簡単!」 また、ホーローは金属を使用しているので磁石がくっつきます。 ホーローキッチンを手掛けるタカラスタンダードの製品は、従来のホーローの「割れやすい」という特性を研究しました。 もう没個性なんて言わせない!デザインも豊富なんですタカラスタンダードのホーローキッチン「オフェリア」はデザインも豊富です。 まとめホーローキッチンについてご紹介しました。 狭山不動産ではSAN+住宅をはじめこだわりのキッチンを設置した物件を多くご紹介しています。 オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!
2024-09-19
こんにちは、広報課Mです!今日は「育休を考える日」についてお話しします。 ![]() 「育休を考える日」とは?9月19日は「育休を考える日」。これは住宅メーカー積水ハウス株式会社が定めた記念日で、9月19日の「9」と「19」を入れ替えて「いく(19)きゅう(9)」(育休)と読む語呂合わせから来ています。この日は、特に男性の育休について考える良い機会とされています。 男性の育休とその重要性近年、育休取得は女性だけでなく男性にも広がりを見せています。家族が増える時期に、家族全員がサポートし合うことができる育休制度は、働く親にとって非常に大切な時間となります。積水ハウスでは、全ての男性社員に育休取得を推奨しており、2018年には100%の取得率を達成しました。 育休取得のメリットと課題育休を取ることで、家族と共に過ごす時間が増え、子育てに関わることで家庭の絆が深まるメリットがあります。特に男性が育児に参加することで、パートナーの負担を軽減し、共働き家庭のバランスを取ることができます。しかし、まだ一部の企業では育休取得に対する理解不足があり、全員がスムーズに取得できるわけではないという課題も残っています。 家族で過ごす新しい住まい育児休暇を通して、家族で過ごす時間が増えると、住まいの環境が重要になります。狭山不動産では、家族でゆったりと過ごせる住まいを多数ご紹介しています。快適な環境で育児に専念したい方に、ぜひ理想の住まいを見つけていただければと思います。 お問い合わせ狭山不動産では、皆様の理想の住まい探しをお手伝いします。育休を機に家族の新しい住まいを考えている方は、お気軽にお問い合わせください。 YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住まいに関するお役立ち情報を発信中です。ぜひチャンネル登録をして、最新情報をお楽しみください!
2024-09-17
こんにちは、広報課Mです!今日は中秋の名月についてお話しします。古くから日本ではこの時期に月見を楽しむ文化があり、秋の澄んだ夜空に輝く満月を愛でることは、今でも多くの人に親しまれています。 ![]() 中秋の名月とは?「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に当たる夜に見える満月のことを指します。現代のカレンダーでは9月または10月に該当し、特に秋の澄んだ空に浮かぶ月は、その美しさから「十五夜」とも呼ばれています。満月は秋の夜空でひと際明るく輝き、自然と一体になったような穏やかな時間を過ごせます。 ![]() 月見文化の歴史と楽しみ方日本では古来より、月を眺める「月見」の風習があり、月を愛でることは季節の移ろいを感じる大切な行事とされています。この日にはススキを飾り、月見団子や秋の収穫物を供えて、豊穣を祈る習慣が根付いています。 中秋の名月は、家族や友人と集い、月を眺めながら季節の食材を楽しむのが一般的です。例えば、秋の夜長に温かいお茶を片手に、団子や栗などを味わいながら静かなひと時を過ごすのはいかがでしょうか。また、ルーフバルコニー付きの家なら、広々としたスペースで月見を楽しむことができ、特別な時間を過ごせます。 ルーフバルコニー付きの物件を探す狭山不動産では、ルーフバルコニー付きの物件もご紹介しています。広いバルコニーで月見を楽しみながら、家族や友人とゆったりとした時間を過ごすのはいかがでしょうか?理想の住まいをお探しの方は、ぜひ以下のリンクから物件情報をご確認ください。 お問い合わせ・狭山不動産の情報さらに詳しい物件情報やお問い合わせは、狭山不動産のサイトからお気軽にご連絡ください。皆様の理想の住まい探しをお手伝いします。 YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、地域の文化や生活に関する情報を動画でお届けしています。中秋の名月を楽しむためのヒントも紹介中です。ぜひチャンネル登録をしてお楽しみください!
2024-09-17
便利なIOT技術が、住宅に革命を起こす! IOTとは?IOT(Internet of Things、モノのインターネット)は、住宅のあらゆる設備や家電がインターネットに接続され、スマホや音声操作によって遠隔から制御できる技術です。例えば、電気のON/OFF、エアコンの温度調整、電動シャッターの開閉、さらには玄関の鍵の施錠まで、すべてをアプリや音声でコントロールできるようになります。 SAN+住宅のIOT機能とは?SAN+の建売住宅では、最新のIOT技術が採用されています。特に、アレクサーを使って音声で家中のデバイスを操作できる点が魅力です。忙しい毎日の中で、手を使わずに操作できることは大きな利点となります。 例えば、次のようなシーンで活用できます。
スマホアプリで家を遠隔操作IOT住宅の魅力は、家の中にいるときだけではなく、外出先からでもスマホで操作できることです。外出中に天気が悪くなった際、「電動シャッターを閉めておこう」という操作が可能です。また、玄関の施錠忘れをスマホで確認し、施錠することもできます。 さらに、エアコンの遠隔操作も大きなメリットです。夏の暑い日や冬の寒い日、外出先からスマホでエアコンをつけておけば、家に帰る頃には快適な温度に調整されています。これにより、家に到着してすぐに快適な環境で過ごすことができるのです。電気代の節約にもつながり、エコな暮らしが実現します。 住宅購入におけるIOTのメリットIOT搭載住宅のメリットは、その利便性だけではありません。エネルギーの効率的な管理ができるため、電気代の節約にもつながります。例えば、エアコンの遠隔操作で外出中に消し忘れを防ぎ、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。 また、スマートロックや防犯カメラの設置により、防犯性能も向上します。玄関の鍵をスマホで施錠確認できるので、外出先でも安心して過ごせます。 SAN+住宅で快適な未来を手に入れようSAN+の建売住宅は、狭山不動産ならではの高品質な住宅設備を備え、未来の暮らしを支えるIOT機能を完備しています。毎日の家事を効率的に行えるだけでなく、家全体を音声でコントロールできることで、これまでにない快適さを体感できます。 家探しを進めるうえで、こうしたIOT搭載の新築住宅は今後ますます注目されるでしょう。特に、初めて家を購入する方には、この利便性をぜひ体感していただきたいです。 まとめIOT技術を活用したSAN+の建売住宅は、未来の住まいのスタンダードとなる機能を備えています。アレクサーやスマホで家中の機器をコントロールできる利便性やエネルギー効率の向上、防犯性能の向上など、多くのメリットがあります。 狭山不動産では、このIOT搭載の新築住宅を提供し、皆様の暮らしをより快適に、そして安心できるものにします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2024-09-17
こんにちは、広報課Mです! 9月17日は「モノレール開業記念日」。この日は1964年の東京オリンピックを前に、浜松町~羽田空港間の東京モノレールが開業した日です。当時、日本初の旅客用モノレールとして大きな話題を呼びました。東京モノレールは、都心と羽田空港を結ぶ交通手段として、今でも多くの利用者に愛されています。今回は、この記念日にちなんでモノレールの歴史や魅力に迫ってみましょう! ![]() モノレール開業の背景東京モノレールが開業したのは、1964年の東京オリンピックの開催を控えて、国内外からの羽田空港利用客の利便性を高めるためでした。浜松町から羽田空港までの距離はわずか13.1kmですが、当時の移動手段として画期的な速さと便利さを提供しました。 この路線は、わずか18分ほどで空港まで到達できるため、時間に追われるビジネスパーソンや旅行者にとって重宝されています。運賃は、大人250円・小児130円と当時の物価としてはお手頃価格で、モノレールという新しい移動手段に多くの期待が寄せられました。 モノレールの仕組みモノレールとは、1本のレールで走行する軌道系交通機関です。通常の鉄道が二本のレールを使って車両を走らせるのに対し、モノレールは「単軌」という特徴を持ちます。上野動物園モノレールをはじめ、観光地や都市部で多くのモノレールが導入され、日本全国で見られるようになりました。 モノレールの知っておきたいポイント1. 日本初の旅客モノレール 2. 東京オリンピックとの関係 3. 上野動物園モノレール モノレール開業記念日に訪れたいスポットモノレール開業記念日を記念して、モノレールに関連するスポットを訪れてみるのはいかがでしょうか?東京都内には、モノレールを利用して簡単にアクセスできるおしゃれなカフェや歴史ある建物がたくさんあります。 週末に訪れると、東京モノレールでのんびりと都心の景色を楽しみながら、素敵なカフェでリラックスした時間を過ごせます。例えば、横浜や羽田空港周辺には、インスタ映えするスポットも豊富です。写真好きな方はぜひカメラを持って出かけてみましょう! お問い合わせ狭山不動産では、皆さまのご質問やご相談をお待ちしております。住宅に関するお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。 YouTubeチャンネルのご案内さらに、住まいや暮らしに関する情報をYouTubeでも配信中です。最新の不動産情報や住まいに関するお役立ち情報をチェックできますので、ぜひチャンネル登録をお願いします! |