不動産ブログ

<< 2024年9月 >>
4
11
18
25


前の月 月間アーカイブ:2024年9月  次の月

前ページ 11/12ページ 次ページ

2024-09-03

こんにちは 狭山不動産(株)所沢店の大城です。

所沢店では、家づくりがよくわかるSAN+STUDIOをご見学頂くことができます♪

 

 

 

 

 

窓の体感室

 

 

窓の断面

 

 

窓・サッシ・床断熱による断熱性能の違いとは?

表面温度の違いや結露のしやすさなど実際にみて触って体感することができ、家が快適になる仕組みを知ることができます。

ぜひ、お気軽にSAN+STUDIOにお越しください♪♪

 

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251

 

 


2024-09-03

こんにちは、広報課Mです!今日は9月3日、「ドラえもんの誕生日」についてお話ししたいと思います。皆さんもご存知の通り、ドラえもんは22世紀からやってきたネコ型ロボットで、多くの人々に愛されるキャラクターです。そんなドラえもんの誕生日にちなんで、今回は未来の住まいについて考えてみたいと思います。

ドラえもんの誕生日とは?

ドラえもんの誕生日は、2112年9月3日とされています。漫画家の藤子・F・不二雄が生み出したこのキャラクターは、22世紀の未来からやってきて、現代の子供たちと一緒に冒険する姿が描かれています。ドラえもんの世界観には、どこでもドアやタイムマシンなど、夢のような未来の道具が登場しますが、これらは私たちの住まいにも影響を与える可能性があります。

ドラえもんの誕生日を祝うイメージ画像

未来の住まいの可能性

未来の住まいといえば、テクノロジーの進化が私たちの生活をより快適で便利にしてくれることが期待されます。例えば、ドラえもんの「どこでもドア」のように、瞬時に異なる場所へ移動できる技術が実現すれば、通勤時間を大幅に短縮することができます。また、家全体が自動で最適な温度や湿度を調整するスマートホームも、未来の住まいの一つの形として考えられます。

狭山不動産のSAN+が提供するIoT導入の分譲住宅

現在、狭山不動産では、最新の技術を取り入れた住宅を数多く販売しています。特に、SAN+の分譲住宅はIoT(Internet of Things)技術を積極的に導入しており、スマートホームの利便性を実感できる住まいを提供しています。例えば、家電の操作や照明の調整がスマートフォン一つで行えるため、日常生活がより快適になります。未来の住まいを実現するための第一歩として、狭山不動産のSAN+はまさに理想的な選択です。

地域に根ざした暮らしの魅力

狭山市、所沢市、入間市のエリアは、便利な都市機能と豊かな自然が共存する地域です。現代的な設備と、落ち着いた街並みが調和したエリアで、家族でのびのびと暮らすには最適な環境が整っています。狭山不動産では、こうした地域の特性を最大限に活かした住宅を提案しています。

マイホームの購入を考える方へ

ドラえもんの誕生日に、未来の住まいについて考えてみるのも楽しいですが、現実的なマイホームの購入もまた重要なステップです。狭山不動産では、初めて住宅を購入される方にも安心してご相談いただける環境を整えています。資金計画から物件選びまで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。マイホームを購入する際のポイントや地域の魅力についても詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!


2024-09-02

残暑が続くこの季節、少しでも快適に過ごせる工夫が欲しいものです。特に、家の中で涼しさを感じられる方法があれば、家族全員がリラックスできるでしょう。今回は、狭山不動産が提供するSAN+の性能を活かした、残暑対策のコツをご紹介します。この記事を読んで、快適な生活空間を手に入れましょう。

グリーンカーテンで自然な涼しさを

 

 

 

シェードを使って日差しをカット

残暑の厳しい日差しが家に入り込むと、室内温度はすぐに上がってしまいます。そこでおすすめなのが「シェード」の活用です。窓の外側に設置するシェードは、直接日差しを遮ることで、室内温度の上昇を抑える効果があります。特に南向きの窓には、遮光性の高いシェードを取り付けると良いでしょう。SAN+の設計に合わせたシェードを取り付けることで、家全体の省エネ性能も向上します。

グリーンカーテンで自然な涼しさを

グリーンカーテンもまた、残暑対策として効果的です。つる性の植物を窓際に植え、カーテンのように育てることで、自然な日差しのカットと共に、見た目にも涼しさを感じさせてくれます。SAN+の高性能窓と組み合わせることで、さらに快適な室内環境を実現します。植物の緑が目に優しく、心地よい涼しさを提供してくれることでしょう。

 

 

グリーンカーテンで自然な涼しさを

 

 

室内の温度調整にはサーキュレーターが効果的

エアコンだけに頼るのではなく、サーキュレーターを併用することで、効率的に涼しさを感じることができます。サーキュレーターは空気の流れを作り出し、部屋全体の温度を均一に保つことができます。これにより、エアコンの設定温度を少し高めにしても、涼しさを保ちながら省エネが可能です。SAN+のエネルギー効率の良さと組み合わせれば、さらに効果的な温度調整ができます。

アルゴンガス入りガラスで断熱性を強化

SAN+の窓には、断熱効果が高い「アルゴンガス入りガラス」が採用されています。このガラスは、外気と室内の熱の移動を抑えるため、外の暑さを室内に持ち込まず、涼しさを保つのに役立ちます。残暑が厳しい日でも、アルゴンガス入りガラスのおかげで、室内は快適な温度を維持できます。

SAN+の性能を最大限に活かした残暑対策

SAN+の住宅は、快適な暮らしを提供するためのさまざまな機能が備わっています。これらの性能を活かして、残暑対策を施すことで、さらに過ごしやすい住環境が整います。シェードやグリーンカーテン、サーキュレーターを効果的に組み合わせ、アルゴンガス入りガラスの断熱性を活用することで、涼しく快適な空間を作り出すことができます。

残暑対策を楽しむ工夫

残暑を乗り切るための対策は、単に涼しさを追求するだけでなく、家族全員で楽しむことが大切です。例えば、ウッドデッキやバルコニーに涼しさを感じるための工夫を施し、バーベキューや夕涼みを楽しむ空間にするのも一案です。シェードやグリーンカーテンを取り付けたスペースで、夏の夜風を感じながら、家族で過ごす時間をより豊かにすることができます。

また、家の中でも夏の風物詩を取り入れ、風鈴やうちわを使って日本の伝統的な涼しさを楽しむことも良いでしょう。こうしたアイテムは、見た目にも涼やかで、家全体の雰囲気を盛り上げてくれます。

現在のおすすめ物件情報

お家探しを考えている方には、現在狭山不動産で取り扱っている物件の一覧もぜひご覧ください。特にオープンキッチンを取り入れた新築物件は、早めの問い合わせがおすすめです。

狭山不動産のおすすめ物件を見る

狭山不動産のYouTubeチャンネルもチェック!

さらに、狭山不動産のYouTubeチャンネルでは、物件紹介動画や住まいづくりのヒントを配信中です。ぜひチャンネル登録をお願いします!


2024-09-02

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

本日は車をしまう「ガレージ」の活用方法についてご紹介します。
ガレージスペースの用途は主に車をしまうためのものですが、車をしまう以外の用途で活用している方を時折見かけます。
「車を置いてもスペースが余っている」「ガレージはただの物置になってしまっている」「ガレージ付きの物件を購入検討している」そんな方はぜひチェックしてみてくださいね

ガレージの活用例その1-仲間を呼べる秘密基地

趣味の仲間が多い人は、仲間が集える秘密基地的なスペースにしてしまうというアイデア。
ソファやテーブルなどを置き、みんなでゆっくり過ごせる空間を作ります。
キャンプ好きな人は、ガレージの中にテントをはってしまえばその中で過ごすことも可能です。
ひょっとするとテントの中は子供たちの遊び場にもなるかもしれませんね。


ガレージの活用例その1-仲間を呼べる秘密基地

ガレージの活用例その2-プライベートシアター

おうちでいつでも映画を楽しめる空間にしてしまうアイデア。
プロジェクターやスピーカーを設置しておうちに小さな映画館を作ります。
最近は動画配信サイトも増えていますので手軽にいろいろな映画を見ることができます。
大音量で楽しみたい場合は近隣への音漏れ対策も必須です。


ガレージの活用例その2-プライベートシアター

ガレージの活用例その3-おうちジム

筋トレの習慣のある人はガレージの一部をジムにしてしまいましょう。
ガレージは間口が大きいので、大きな機材も楽に運び込むことが可能です。
また、床が抜ける心配もなし。安心してトレーニングが可能です。
公共のジムと違って自分だけで集中してトレーニングできるのも魅力です。


ガレージの活用例その3-おうちジム

ガレージの活用例その4-仕事部屋

ガレージの一室を仕事部屋に改造してしまえば、集中できる環境が実現可能です。
ガレージに壁を設置して独立させ、集中できる空間を作ります。
リモートワークをするけれど、家の中には誘惑が多い…という方にはお勧めです。

ガレージの活用例その4-仕事部屋

ガレージの活用例その5-小さなバーやカフェスペース

ガレージの片隅にバーカウンターを設置して、くつろげる空間にしてしまうアイデア。
壁面に棚やカウンターに酒瓶を並べればお店のようなワクワク感を演出できます。
照明や設備にこだわったり、メニューを作ったりなど楽しみは無限大。
お客さんを呼んだ時にはお酒をお出ししておもてなしも可能です。


ガレージの活用例その5-小さなバーやカフェスペース

ガレージ内の空調は?

ガレージを別空間として活用するのに最初に直面する問題は空調です。
暑い・寒いの影響を受けやすいガレージ内。長時間の滞在を快適にするためには空調問題の解決が必須とも言えます。
空間の大きさによって断熱施工やエアコン、換気扇、除湿器の設置を検討しましょう。
室外機不要のポータブルエアコン等もありますので、必要に応じて導入すれば快適に過ごすことができるでしょう。


ガレージ内の空調

まとめ

ガレージ空間の活用例についてご紹介しました。
狭山不動産ではガレージ付き物件のご紹介や、ガレージのリフォームを承っています。
気になることなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-02

こんにちは!狭山不動産㈱入間店です

本日ご紹介するのは

『ブリエガーデン南町第1:2,790万円~』

です!

飯能駅まで徒歩3分、東飯能駅は徒歩11分の好立地

自然豊かな飯能市で利便性とリラックスの毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか

自由設計で是非お好みのお家と快適ライフを想像してみてください

モデルハウスもございますので、お気軽にご連絡・ご来店お待ちしております


2024-09-02

こんにちは、広報課Mです!今日は9月2日、「宝くじの日」についてお話しします。宝くじは一攫千金の夢を叶える手段として多くの人に親しまれています。そんな夢の中でも、マイホームを手に入れることは、誰もが一度は思い描いたことがあるのではないでしょうか?今回は、「宝くじの日」をきっかけに、マイホームへの夢について考えてみましょう。

宝くじの日とは?

「宝くじの日」は、1967年に第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が制定しました。日付は「く(9)じ(2)」の語呂合わせから来ています。この日は、宝くじの時効防止をPRすることを目的としています。1973年からは、宝くじの外れ券を対象とした「お楽しみ抽せん」も行われており、敗者復活のチャンスがあるのも魅力の一つです。

宝くじの画像

マイホームの夢を叶えるために

宝くじで大当たりしたら、真っ先にマイホームを手に入れたいと思う方も多いでしょう。しかし、マイホームの購入は宝くじが当たらなくても実現可能です。計画的な資金計画や適切な物件選びを行うことで、無理なく夢を叶えることができます。

狭山不動産で見つける理想の住まい

狭山不動産では、埼玉県狭山市、所沢市、入間市を中心に多様な分譲物件や仲介物件を取り扱っています。地域に根ざしたサービスを提供し、初めての住宅購入を検討する方々に安心して選んでいただける環境を整えています。特に、SAN+の建物は、快適な住まいを提供するための様々な工夫が施されており、多くのご家庭に選ばれています。

資金計画の重要性

マイホーム購入には、資金計画が不可欠です。宝くじのような一攫千金は期待できなくても、計画的に資金を貯めることで、無理なく住宅購入を進めることができます。まずは、毎月の家計を見直し、無理のない範囲で貯蓄を始めることが大切です。

地域に根ざした暮らしの魅力

狭山市、所沢市、入間市は、静かな住宅街と緑豊かな自然が共存し、子育て世帯や老後の生活を考える方々にも人気のエリアです。地域に密着した狭山不動産だからこそ、地元の魅力を活かした物件をご紹介できます。

理想の住まいを見つけるためのステップ

マイホーム購入を考えた際、重要なのは「理想の住まい」を明確にすることです。間取り、立地、周辺環境、そして予算。これらを総合的に考慮し、自分たちのライフスタイルに最適な物件を選びましょう。狭山不動産では、お客様一人ひとりのご希望に応じた物件探しをお手伝いします。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。マイホームを購入する際のポイントや地域の魅力についても詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!


2024-09-01

こんにちは、広報課Mです!今日は9月1日、防災の日です。この機会に、ご家庭での防災対策や防災用品の点検について考えてみませんか?私たちの快適な住まいを守るためにも、日頃からの備えが大切です。

防災の日とは?

防災の日は、1923年に発生した関東大震災を忘れないために制定された日です。この日は、全国で防災訓練が行われ、私たちが災害に備える意識を高めるための活動が行われます。防災用品の点検や避難場所の確認など、家庭での準備を見直す絶好のタイミングです。

防災用品の画像

防災用品の点検の重要性

防災用品の点検は、いざという時に備えるために非常に重要です。非常用持ち出しバッグの中身を定期的に確認し、食料や飲料水の賞味期限、懐中電灯やラジオの電池が切れていないかチェックしましょう。また、家族構成や住環境の変化に応じて、必要な用品を見直すことも大切です。

家庭でできる防災対策

家庭でできる防災対策として、まずは家具の転倒防止策を講じましょう。特に大きな家具や家電は、転倒防止器具を使って固定することが推奨されます。また、避難経路の確保も重要です。避難時に障害物となるものは片付け、非常時に備えてスムーズに避難できるようにしておきましょう。

快適な住まいと防災の関係

快適な住まいには、安全性が欠かせません。日常生活の中で防災意識を持ち、住まいを安全に保つことが、真の快適さにつながります。狭山不動産では、防災対策に強い構造や設備を備えた物件もご紹介しています。ぜひご覧ください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。防災に関する情報もたくさんありますので、ぜひご覧ください!


2024-09-01

こんにちは、広報課Mです!今日は9月1日、「キウイの日」についてお話しします。栄養たっぷりのキウイフルーツを食べて、健康的な生活を楽しんでみませんか?

「キウイの日」とは?

「キウイの日」は、キウイフルーツの消費拡大と健康増進を目的として、ゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社が制定した記念日です。日付の由来は「キュー(9)イ(1)」という語呂合わせから。キウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維が豊富で、毎日の食事に取り入れることで健康をサポートします。

キウイフルーツの画像

キウイの栄養価と健康効果

キウイフルーツは、小さな果実に多くの栄養素が詰まっています。例えば、ゼスプリ・グリーンキウイは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できます。一方、ゼスプリ・サンゴールドキウイはビタミンCがたっぷりで、風邪予防や美容にも役立ちます。

「キウイの日」におすすめの過ごし方

「キウイの日」を記念して、健康的な食生活を見直してみてはいかがでしょうか。新鮮なキウイフルーツを使ったスムージーやサラダを取り入れることで、日々の栄養バランスを向上させることができます。家族や友人と一緒に楽しいひとときを過ごしながら、美味しいキウイ料理を楽しむのも良いでしょう。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。健康的な暮らしに関する情報もたくさんありますので、ぜひご覧ください!


2024-09-01

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

先週入社したばかりのSは、現在不動産情報を入力しながら勉強中です。
そんな中、間取りを見ていて「収納の多い物件ってやっぱりいいなあ」と感じます。
今回は、おうちの収納について詳しく解説していきます。

おうちの収納は居住年数に応じて必要度が増してくる

長年暮らすおうちは思い出とともに物が増えていきます。
ミニマリズムが流行する昨今でも「これだけは捨てたくない」という思い出の詰まったものをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな大切な品物を保管していくためにもおうちの収納はとても大事です。
自分のライフスタイルに合った収納を選ぶためにも、収納の種類を知っておきましょう。


自分のライフスタイルに合った収納を選ぶためにも、収納の種類を知っておきましょう。

収納の種類について

クローゼット

間取り図で「CL」と表記されているのはクローゼットです。
クローゼットは主に衣類を収納する用途の収納です。
ハンガーなどを吊るせるように上部にパイプの設置されているものがほとんどです。
収納ボックスなどを置けるように上下で区切られているタイプもあります。
クローゼットは押し入れと違い奥行が狭い場合があり、そういったクローゼットには布団など大きなものは収納しにくくなります。
奥行が狭いと大きなものがしまえない反面、取り出しやすく整理しやすいというメリットもあります。
また、奥行きの浅いクローゼットは押し入れよりも居住スペースを広く確保できます。





クローゼット

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼット 間取り図で「WIC」と表記されているのはウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットは、人が立ち入れる広さのクローゼットを指します。
2~4帖程度の広さがあるのでちょっとした小部屋のようです。
通常のクローゼットより収納力が高く、大きなものも収納することが可能です。


ウォークインクローゼットの中でも二部屋に通じているウォークスルークローゼットというものもあります。
ウォークスルークローゼットは通り抜けが可能な構造なので、通路としても利用可能です。

押し入れ

押し入れ

押し入れは、押込みとも呼ばれる収納です。和室に多く、日本の一般的な収納として使われてきました。
上下が二段に分かれていて、布団や衣類などを収納する用途で使われます。
クローゼットよりも奥行きが深く設計されるので、大きなものを収納できます。
押し入れはとても収納力が高いので、様々なものをしまって活用することができます。
反面、奥行きが深いので通気性が悪く湿気が溜まったりカビが発生することもあります。こまめに点検しましょう。



パントリー

パントリー

パントリーは食器や食品用の収納です。冷蔵機能はないので、常温保存できるものを収納します。
主に食料品や調味料、キッチン回りの消耗品などのストックを置くスペースとなります。
内部に可動棚が設置してある場合が多く、キッチンをすっきりと見せることができます。

床下収納

床下収納

床下収納は、キッチン等の床下に設置される収納です。
あまり頻繁に開け閉めする場所ではないので、腐りにくく使用頻度の低いものを収納するのに最適です。
床下収納は、床下の点検口を兼ねる場合があります。床下のトラブルやシロアリが発生した時などは、そこから点検することがあります。

納戸

納戸

納戸は間取り図でサービスルーム、「S」、「DEN」、「F」、多目的室、フリースペースといった表記がされることがあります。
建築基準法では「居室」として認められるものには制限があり、要件を満たしていない部屋を納戸やサービスルームといった名称で記載しています。
たいていの場合、窓がない、窓が小さい、天井が低いなどの理由で納戸となります。
納戸は様々なものを収納できるほか、趣味や仕事の部屋として利用されることもあります。


屋根裏収納

断熱は外気温を室内に伝えない仕組みです。

屋根裏収納は小屋裏収納とも呼ばれます。屋根と天井の間の空間を収納として活用します。
屋根裏はもともと頻繁に立ち入らない場所なので、居住スペースを圧迫せずに収納スペースを確保できます。
夏場は高温になることがほとんどなので、温度変化に弱いものの収納には不向きです。

まとめ

収納は、おうち選びの際に重要なポイントのひとつです。
ご自身のライフスタイルに合った収納タイプと、居住スペースとの兼ね合いを考えて最適な物件を選びましょう!
狭山不動産株式会社では、おうちの収納スペースのご相談や収納の多い物件のご案内もしております。
是非一度お気軽にお問い合わせください。


オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-01

こんにちは、広報課Mです!今日は9月1日、「マテ茶の日」についてお話しします。マテ茶は、アルゼンチンをはじめとする南米の国々で親しまれている伝統的なお茶です。この機会に、マテ茶の魅力とともに、健康的な生活を支える住まいについて考えてみましょう。

「マテ茶の日」とは?

「マテ茶の日」は、マテ茶の普及と健康増進を目的に、日本マテ茶協会が制定した記念日です。日付の由来は、アルゼンチンの収穫祭が9月1日に行われることから来ています。マテ茶は、鉄分、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、「飲むサラダ」とも呼ばれる健康飲料です。

マテ茶の画像

マテ茶の健康効果

マテ茶は、ビタミンやミネラルが豊富で、特に鉄分やカルシウムが多く含まれています。これにより、貧血予防や骨の健康維持に役立ちます。また、抗酸化作用のある成分も含まれており、体内の活性酸素を除去し、免疫力を高める効果が期待できます。日常生活に取り入れることで、健康的な生活をサポートする一助となります。

心地よい住まいがもたらす健康効果

住まいの環境は私たちの健康に大きな影響を与えます。例えば、適切な温度と湿度を保つことで、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に効果的です。また、住まいの中にリラックスできる空間を作ることで、ストレスの軽減や心の健康にもつながります。快適な住まいは、私たちの生活の質を向上させるための重要な要素です。

日常に取り入れるマテ茶の楽しみ方

「マテ茶の日」をきっかけに、健康的な飲み物としてマテ茶を取り入れてみてはいかがでしょうか?マテ茶は栄養価が高く、日常のティータイムにぴったりです。例えば、仕事の合間や家事の合間に一杯のマテ茶を楽しむことで、リフレッシュしながら健康維持も期待できます。

健康的な生活をサポートする住まいづくり

健康的な生活を実現するためには、住まいの環境も重要です。例えば、自然素材を使った家づくりは、アレルギーの原因となる化学物質を減らすことができ、住まいを快適で健康的な空間にすることができます。また、定期的な換気や適切な湿度管理も、健康的な住まいには欠かせません。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。快適な住まいづくりや健康的な生活に関する情報もたくさんありますので、ぜひご覧ください!


前ページ 11/12ページ 次ページ